2021年04月

⑪【事業計画策定手順①~③:まとめ】


にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ


おはようございます!この前、本格的にキャンプ用品を買って、はまったセバスチャン。それでゴールデンウイークにソロでキャンプに行こうと思ったとですが・・・どこも予約でいっぱい。
適当に森の中でしたらダメだよね<(_ _*)>行きたい行きたい。

ということで、今日は新人教育の時の次のステップ、①~③までについて、まとめです。
ちなみに経営者ではなくサラリーマンの方もいると思うので個人の場合の「自業計画」の視点も加味します。

無題


1.事業概要

企業名・事業内容・創業時期・所在地・従業員数・代表者などを記載

■個人で当てはめる
あなたの働いている会社は?何をしていますか?いつから?どこの企業ですか?規模はどんな企業?あなたはどんな部署のどんな立場?などなど。あなたの自己紹介です。

2.経営理念

事業の目標や目的は何か?売上目標、利益目標は?どんな未来のあるべき姿をイメージしているのか?

■個人で当てはめる
あなたの譲れないものは?10年後の自分はどうなっていたい?

3.外部環境分析

①社会全体の流れ
業界分析・消費者ニーズ分析・商品、サービスのトレンド
※なお、業種別審査辞典などは優秀なツールですが現代は非常に流動的ですので2~3年前のトレンドは古くなっている可能性があります。特に「新型コロナウィルスの影響」によってトレンドは全く変化しているので業界新聞等の直近の状況を調べる必要があります。ちなみに、それぞれの業界には協会や組合が存在します。中小企業診断士も協会があるように、その業種には団体がある可能性があるので☑してみてはいかがでしょうか?たぶん、中央会の経営指導員とかはマクロ的な観点をもってるかもですね。

■個人であてはめる
あなたの属する業界の特徴は?もしくは、あなたが目指す業界の特徴は?

②商圏分析
これは自社がある場所もしくは棲み分けをしている領域での競合状況等の分析です。ネット情報等では調査しずらいので、場合によっては時間がかかる可能性があります。

■個人であてはめる
あなた自身の環境は?目的を達成できる環境なのか?他人と比べて時間的空間的な縛りはないか?などなど。

3.内部資源
自社の強みは?自社の弱みは?経営資源の観点で掘り下げる+時代が求めている政策的な観点で掘り下げる。

■個人であてはめる
あなたはどんな強みがありますか?逆に不得意なことは?そもそも自分が培ってきた経験に即した、時代が求める能力なのか?などなど。

4.ここまでのまとめ

★ポイント★
今回の事業に
関係のあるところだけ切り取る

補助金の事業計画書に落とし込むときは、詳細を立てた事業計画書から、その時に実施する内容に関係するもののみを抽出します。最近は枚数制限がある場合が多いので【SWOT分析のまとめ】で表現すると枚数がぐっと減るうえに審査側としてわかりやすいですよ。

mudai

「会社事業計画」のあって、「新規事業用の会社事業計画」を作成するイメージです。私も当初新人の時はこれが混ざっていたので、その事業に関係のない内容まで書いていました。

※ただし、内容は削除する必要はありません。あくまで審査員側が短時間で理解するために関係のある箇所のみ表現するという意味。

昔は枚数制限ありませんでした。ただし、2~3年前くらいから枚数制限が課されるようになりました。ちなみに私が初めて「ものづくり補助金」を手掛けたときフルマックスの30枚。笑。次回から枚数制限がでるようになりました。ただし、書いていけない訳ではないので、書いた中であとでその事業に関係するところのみを抽出してくださいね。マジでもったいないから。

専門家は「長すぎる」といいますが、それはあくまで「審査側の計画書」です。審査員は何百枚と見ますので、相手側の気持ちになることも重要なポイントです。

それでは、また来週でーす(^^♪


中小企業診
断士試験の
お役立ち情報はこちら

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
~セバスチャンネル~

商工会は小規模振興基本法が制定された平成26年頃から事業計画策定が加速度的に進んでいます。
要は商工会や商工会議所の経営指導員にも「コンサルティング能力が肝」になってきています。
それまでは運営や地域振興、その他税務、労務などが中心だったのですが、最近求められるのはマネジメント能力。
ただそこに競争原理がなく、誰に対しても平等で無料です。

私が転職したのが平成27年なので、まさしく求められる方針が変わった時。逆にいうなら、商工会、商工会議所の経営指導員のベテランでもここの策定能力については最近の話です。

あとは中小企業診断士等の専門家の先生たちに求めているレベルも上昇している点が挙げられます。私が専門家を呼ぶときは以下の点を気にします。

■どの分野の専門家か?

例えば、製造業の事業計画策定ではなく、工程分析やストップウォッチ法などの現場で培ったフレームワークという証明です。

今は経営指導員のレベルも上昇してきています。無料で頼める商工会はある意味ではコンサルタントの競合かもしれません。より機能的な分野まで踏み込んだ知識をもつ必要がありますよね。
ちなみに私は社会保険関係の知識がなく(興味もない)ため、社会保険労務士の先生は年間でもかなり呼びます。中小企業診断士で社会保険労務士は呼びます。しかも、前職が人事担当なら最高です。組織論についても詳しい。商工会では組織論は学べない可能性が高いので。




⑩【事業計画策定手順③:内部資源分析】


にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ



 こんにちは!本日、九州は朝は。今は晴れてきました。

1.セバスの日常
最近、体重が増加してきたのでぼちぼり1時間ジョギング&食事制限を開始今の時期は繁忙期でなかなか毎日はできないんですよね。筋トレもこれでカバーしようかな


これしてみた人は知っていると思いますが、かなり本格的です。上半身を鍛えるのはこれにして、下半身はジョギングで賄おうことで逆三角形をめざすなり!笑

2.内部資源分析

昨日に引き続き、経営指導員の新人教育で使用する内容を基にご説明します

(1)経営資源(リソース)の確認
  ■前提:経営者の話のみでなく、必ず現場を見に行くことが重要。

★ポイント★

良い会社は
従業員が生き生きしている

家族が
明るい顔をしている

ア.ヒト(マン)
経営者の能力はもちろんのこと従業員の能力など他社と比較して強い部分を書き出していきます。後継者がいるかどうかも政策的な観点からは重要だと考えます。

イ.モノ(マテリアル・マシーン)
有形資産において他社と比較して強い部分を書きだしていきます。決算書類から確認することも忘れずに。

ウ.カネ
ここは決算書から財務分析を実施する。経験上、凄く大切なことがあります。

★ポイント★

決算書はあくまで
仮定を立てるためのツール
無題

決算書については、中小企業診断士試験で学んだような経営分析(安全性・収益性・効率性・成長性・生産性)を切り口として会社状況を調査します。・・・がこれを全てその通りと思い判断することはとても危険です。必ず実態を現場で確認することやできれば「資金繰り表」などを確認する。経営者の利益とお金の残高の感覚の差がありすぎないかも必ず確認をして判断します。

とはいえ、新人の中には「決算書は嘘ばかり」と決めつける人間もいますが、そうではありません。必ず「その会社の癖」があるはずです。そこから仮定を導き出すことが重要になります。何事も調べてみなければわからないですよ。

私は「ROI」の分解式を意識しています。これが一番納得するので。
収益性分析の体形⇒資本利益率⇒売上高利益率×資本回転率
これを基準にしておけば、何が必要かがぶれないと思います。要はどっちかを上げるか、どっちとも上げる(基本的にはトレードオフだからどっちかかもだけど)。

エ.情報(メソッド)
これは無形物の強みです。取引先に強みがあることもあるでしょう。逆に依存度が高い場合もあります。技術面などなど。なかなか他社に真似できないものはここにある場合が多いです。

オ.その他
ここからは私が思う最近の動向を加味したものです。
①連携体制の強み
②社会的貢献の強み
③IT・自動化の強み
④リスクヘッジ能力の強み
・災害時の対策・コロナウィルス感染症の対策

これらは審査要綱になくても、最近では重要な政策的な観点だと考えられます。国の指針に基づく観点は非常に重要なポイントです。

なお、外部環境と掛け合わせて、目標とする企業像になるために足りないものが課題となります。
今日はここまでです(●´ω`●)




中小企業診断士試験の
お役立ち情報はこちら

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

⑨【事業計画策定手順②:外部環境分析】


にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ


■セバスの悩み■

おはようございます。
コロナウィルス感染症の影響が酷くなっていますね・・・私の担当している地域の老舗飲食店が5月に廃業するとのこと。ショックです。

経営の支援をする中、経営者の考えがあるので無理やり支援を進めることはできないし私が経営者ではないので・・・ただ無理やりでも策を講じておくべきだったのか正直後悔があります。

そして5月、これからその老舗飲食店でお別れ会が毎日のように開かれるみたいです・・・
ん?コロナウィルス感染症のせいでお別れ会もまともにできないじゃん。

人と人をつなぐ関係性を
破壊していることが
コロナ時代一番の問題

1.外部環境分析①
本日からは事業計画策定の続きで「外部環境分析①」を実務でしている内容を説明します。

(1)前提
ア.競争戦略と機会と脅威の抽出
外部環境分析の重要なテーマは競争戦略の観点を同時に考察することだと考えています。
また実際の事業計画策定においては、その事業に関係のあるSWOTの機会と脅威に即する部分だけを切り取って説明します。

(2)業界調査
ア.特殊な商習慣はないか?
営業許可関係、支払方法、契約方法、手数料負担などなど、そもそもここの時点で他社が参入しやすいのかなどの「参入障壁」が高いか低いかなどが分かります。

■例:社長からのヒアリングとネット等での確認作業

イ.業界全体の状況調査
ここは商圏ではなく、大きな範囲(マクロ的外部環境)での業界動向を検索します。

■検索例:経済産業省H.P、総務省統計局国勢調査、経済センサスなど

■例:フレームワーク発動・PEST分析

pesuto


ウ.商圏内の状況調査
ここでは支援企業の商圏内での競合調査を検索します。

(ア)代表者によるヒアリング
代表者が考えている商圏と競合状況についてヒアリングし、のちに確認作業を実施。

(イ)マーケティング環境の分析
①競合状況(Competetior)
ここはファイブフォースを基準に活用しています。

■例:フレームワーク発動・ファイブフォース
pesuto

②顧客状況(Customer)
ここはセグメンテーション基準を活用します。

■例:フレームワーク発動・市場細分化(マーケットセグメンテーション)
①ジオグラフィック基準(地理的基準)
②デモグラフィック基準(人口統計的基準)
③サイコグラフィック基準(心理的基準)

■検索例:ミーナ・リーサス・業種別審査辞典・業界新聞など

とりあえず今日はここまでです(●´ω`●)

⑧【事業計画策定手順②:自分分析①】


にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ


おはようございます!いつのまにか「法定経営指導員」になっていたセバスチャンです(知らんかった)!笑
ということで、本日は外部環境分析①をいきたいと思います。実務で実施している内容と中小企業診断士1次試験のおさらいも兼ねてブログします


1.初めに自分を知ることから
~経験を活かすパターン~

当然といえば当然なのですが、相談者である経営者は「その道のプロ」です。もちろん、私たち経営指導員も含めて、指導者を指導する立場の人間は「その道のプロではありません」。

「あなたは、その道のプロの人に知識もないのに指導できるのでしょうか?」

答えはもちろん、「できます」!
その道のプロであっても「経営戦略を策定するプロではない」からです。

でも、その業種を深く知っているなら、相乗効果が必中します。領域展開みたいな!笑
無題
(呪術廻戦より)

特に元々、中小企業以上の管理職までしていた企業戦士であれば、中小企業の経営者に対しての提案はかなり響くと思います。
※その経験がないからダメという訳ではないです。

■前職知識経験を活かせるパターン■

私は前職が小売業がベースで且つ製造システムもあった業種でマネージャーをしていました。以下の特徴があります。

①小売・流通の知識
ベースがコンビニでしたので、あらゆる最寄り品の商品についてイメージがしやすいことやPOPの作成、販売促進の仕方、時期で売れる可能性があるものの特徴などがわかります。

★能力1
マーケティングの4P活用術+ISM

中小企業診断士1次試験ででてきた「製品・価格・チャネル、物流・プロモーション」の意思決定に関する情報提供ができる能力が備わっていると解釈します。さらには下積も長かったため、ISMも体得していることに知識をつけることで気付くことができました。
小売業で働いている方はおそらく上記に近い能力がすでに備わっていると解釈できます。
しかも、この能力はあらゆる業種に対応できる知識ですので小売業出身者は売り方の提案が強いと考えられます。

②製造・衛生の知識
北海道のセイコーマートのように、店内製造がありました。製造のトレーナーもしていたため、焼き立てパンと弁当、総菜の製造に加え、厨房内の衛生知識が備わっています。
それって飲食業の知識じゃない?と思うと思いますが、実はその領域だけでは収まらないことに気付きました。
製造システムは大なり小なりライン構築によって成り立っています。焼き立てパンならざっくり「生地⇒成型⇒発酵⇒トッピング⇒焼き⇒陳列」。この工程を理解していることが実は「製造業の指導」に役に立っています。モノづくり補助金を携わることができたのは、この工程の想像ができるからだと考えています。

★能力2★
製造知識+衛生知識

中小企業診断士1次試験ででてきた4MやQCDの知識とマッチングさせることで、製造業の領域をカバーした提案ができることが強みです。
なので、飲食店など製造ラインがある業種の方は製造業の基本的な知識体系を身に着けていると考えています。
また、衛生知識についてはこのコロナウィルス感染症の時代に欠かせないものとなりましたね。これはたまたまですが、厨房内の害虫検査や4Sの徹底が提案できることも特徴です。

ここまで私の特徴を述べましたが、皆さんも今の仕事と知識を掛け合わせていますか?

★ポイント★
知識+経験=スキル
現場臭のある支援者

「現場臭のある」っていうのは、すいません感覚です!笑。でも、「現場臭」って野性的な感覚に似ているので正直相手と話さないと分かりません。ただ、どちらも私は必要だと考えている。価値観はひとそれぞれですので、それが良い悪いではないです。ただ、そんな人とチームを組めたら最高だと、特に経営者は思うかもしれません。

今日はこんな感じ。私の紹介みたいになったけど、実際現場で気付いたことなんですよね。皆さんも今の仕事の経験を生かして、どんな領域展開(スキル発動)しますか?



⑦【事業計画策定手順①:会社方針の明確化】


にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ


みなさんおはようございます!キャンパーのセバスチャンです!笑

今週からは「事業計画策定方法」についての組み立てをご説明していきます

実際に「商工会の新人教育」で使用してるものですので、2次試験の組み立てにも活用できれば幸いです。また、中小企業診断士試験の1次試験知識も気付いた点をできる限りリンクさせたいと思います。

無題

■事業計画策定手順

1.会社方針の明確化

(1)事業計画の必要性
そもそも、なぜ事業計画が必要なんでしょうか?経営指導員への相談で経営者から「なぜ、事業計画策定が必要なのか?」と聞かれた場合、それを支援するあなたはどのように答えますか?

(1分くらい考えみてください)


相談回答例:どれを選択しますか?

①補助金の申請のために必要である。

②銀行からの借り入れのために必要である。

③今後の会社が存続するために必要である。

私の答えは「③」です。表現の方法はいろいろあると思います。以下がポイントです。

★ポイント★
「目的」と「手段」
はき違えていないか?

上の例でいうと、①とか②は「手段」です。③は「目的」です。③のために①や②があります。

③については「今後○○業界でオンリーワンの企業になる」や「社会に貢献できる企業になる」など「経営理念」によってさまざまなんです。

とはいえ、実務では①や②の相談から入り、事業計画策定のお手伝いをすることがきっかけであることも事実です。その時、中小企業診断士や経営指導員が「物事の点のみの指導」では違うのかなぁって思います。
その会社にとっての「羅針盤や地図を作る仕事」、「航海士」のような役割です。
ただし、船には乗らないことが重要ですが

補助金の採択率などの点に着目しているうちは3流のようです。
ちなみに酒の席で行政機関の幹部クラスで頭の良い方たちは表向き何も言わなくても、肚の中では「やれやれ」って思ってること多いみたいですよ!笑

「なんのために経営指導や支援をしているのか?」ここは支援側にとっても重要な要素だと思います。


(2)企業を取り巻く環境の変化
「なぜ、事業計画策定が必要なのか?」。外部環境の変化からとらえることもできます。以下は中小企業診断士1次試験の知識から検討できると思いました。

無題

中小企業診断士の1次試験の知識でいうなら、「マーケティングコンセプト」の変遷も関係していると思います。

生産志向⇒製品志向⇒販売志向(プロダクトアウト)⇒顧客志向(マーケットイン)

さらにはここに「社会志向」も重要になっており、今後はネットとコロナ、災害で新たな志向も出てくるかもしれません。

★ポイント★
環境変化への対応策を
考えているのか?

よほどニッチな市場でない限り、個人事業主や中規模企業が対戦するのは、これらを明確にした大企業です。戦略的な最新兵器に対し、素手で戦っている状況が事業計画がない状態でしょうか。

私の経験談ですが、前職では当初は九州で唯一無二の分野のある製造小売業でしたが、大手がドミナント展開してきてからは駆逐につぐ駆逐。結果、吸収されました。
焼き立てパンや弁当製造の強みのある企業で売上は300億程度、ただしこの強みを理解する社員が300人の従業員中10人くらいしかいませんでした。ここに経営資源を集中させていれば結果は異なっていたかもしれませんね

(3)経営理念

「御社の経営理念はなんですか?」という質問に対して、明確に回答できる中小企業はあまりないかと感じています。
無題

これは「ない」のではなくて、「あるけど見える化」していないという意味です。
私は「社長が絶対譲れないものはなんですか?」とか「大切にしているお客様との関係性は?」とか「お客様からはどのような言葉が多いですか?」というような話をして、言葉を引き出すようにしています。誠実・真面目・一生懸命など必ずでてきます。

★ポイント★
3つのわかりやすい
言葉を設定する

私の経験上、「3つの言葉」で「わかりやすいもの」が個人的にはいいのかな、と思います。
私が小学生の時、「賢く、強く、美しく」や「礼・学・体」など3つが設定されていたことを覚えています。この「覚えている」ということが重要だと感じています。
そして「わかりやすいもの」は「従業員に浸透させる規範だから」です。
前職での会社では経営理念が「實業心」で未だに良く意味わからないし、会社方針が5つあって、1個くらいしか覚えてません
従業員は小さな選択から大きな選択まで、その場で判断をしなければなりません。その時、わかりやすい経営理念を思い出せなくては、求めている行動にはつながらないと経験上感じます。

話は変わりますが、「あなたの美学はなんですか?」

(1分くらい考えてみてください)

すぐ出てきた方は凄いと思います。私はかなり考えて、こうかなって思いました。
「善でなければ全(すべて)ではない」
これに反せば「全然」だめ、だと考えました。
他にも行動規範みたいなものを作りました。これをもし従業員がいるなら、もっとわかりやすい言葉で落とすと思います。
「善いこと、尽くすこと、それが全て」みたいな感じでしょうか?

もし家庭がある人なら、家庭にあてはめてみることもいいかもですよ。

「自分がいて、仲間がいて、相手がいる」そして「世の中のためになる」
会社の経営理念になると誰を大事にするかでかなり変化しそうです。自分の理念を徹底した内容なのか、社員を大事にした内容なのか。お客様を大事にした内容なのか、社会のためになっているか。考える切り口はいっぱいあります。三方よしは1つの切り口ではないでしょうか?
ただし、経営理念は価値観ですから強制するものではありません。もし、支援者側の意見に同調した内容であれば、それは支援者側の価値観です。その会社を経営しているのはあなたではない。良く先輩から注意されますが、気を付けるべき重要なポイントです。

(4)経営ビジョン
ここは経営者によって表明された自社の望ましい「未来の姿」です。
無題

経営理念に基づき、「ある時点までにこうなっていたい」とういう「中期的なイメージ」です。中期的な期間は「3年~10年」というところだと考えています。
経営者相談のほとんどは「補助金をとりたい」や「借入がしたい」などがきっかけです。
一番最初に述べたように「目的と手段をはきちがいていないか?」は大事かもしれませんが、それは特に指導者を指導する側が意識をしていれば、別の導き方があると考えています。

★ポイント★
手段を重ねることで
目的の設定を
導き出すことができる

ここで私は「手段」=「小目標」、「目的」=「大目標」という観点で設定をしています。
補助金の策定指導をするとき、「最低5年間でやりたいことを3つは目標を立ててください」と提案をします。上でいうところの「道しるべ」なのですが、最低でも3つはでてくる経営者が多いと感じます。これらの小目標を見ていくと、「○○を導入して○○する」などがよく設定されます。それらを結び付けてくることで「未来の姿」を、経営者といっしょに明確化していきます。
結果的に「IT対応の生産性向上を図った会社」や「新たな経営革新を実践する唯一無二の会社」など手段を重ねた先に目的の設定が明確化していくと考えています。
なお、もちろん最初から目的が明確な経営者もいますが、そのときもそこにいきつくまでの手段が、その目的に即した一貫性のあるものなのかを必ず確認をします。
私個人にあてはめていくと、決しても目標がないことがダメだとは最近思っていません。目的がないことが問題ではなくて、何も行動を起こさないことが問題だと感じています。
話は脱線しますが、私は20代まで全くもって明確な目標がない人間でした。今も正直明確な目標はできてません。しかし、いろいろな資格を10年間勉強していく中で中小企業診断士になるという目標がでてきました。ポイントの地点をつなぐことで自然と目標にたどり着くタイプもいるのかもしれません。もちろん、明確な目標がある人は素晴らしいです。ただし、気を付けていたことは今の自分に関係のない資格は一切とっていない点でしょうか。
経営者を指導する時に、その行動がシナジー(相乗効果)を得るものでなければ時間がかかるか、やめてしまうことにつながると経験上感じます。
ただ一番困るのは「夢見る裸の王様タイプ」。単純に補助金が欲しいだけのお金目的の相談者は私の提案内容が細かい?ので諦めます。ゴーストライターをおすすめします。ただ、夢見る裸の王様タイプはかなり難しいです。ここの話はおいおい(笑)

これら手段や目的を達成するために、「課題」を見つけ「解決」に導くこと。それが経営者を指導する立場の人間の仕事になります。

めちゃ長くなった!笑。今後もたまに更新しますのでよろしくお願いします



⑥【実務事例研究①:製造業の経営革新⑤・まとめ】~中小企業診断士資格取得の道程~まとめ


にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ


おはようございます。本日は実務事例研究①のまとめです。この案件はプレゼン資料を作成していましたので、プレゼン資料を参考に掲載しますね(^^♪

kae

keiei

matomem

mudai

mugennn

lool

pppppppppp

peinnt

無題

llll

lllllllll

lllll

これは商工会に入社(会)して、2年目に新人たちでグループワークで検討した内容でした。
今考えれば定量的な観点などないけど、新人が立てた内容にしては比較的良かったんじゃないかなぁ。
また来週でーす(^^♪

~★セバスチャンネルⅡ★~

おすすめの本



中小企業診断士試験の
お役立ち情報はこちら

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

⑤【実務事例研究:製造業の経営革新④】~中小企業診断士資格取得の道程~


にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ


おはようございます。昨日からの続きです(^^)
peinnt

1.事例研究①:老舗菓子製造メーカー(グループワーク事例)

(6)機能別分類:新商品の開発
今回の事例を通して、「新商品の開発」を提案することにしました。

ア.経営基本・組織
①組織体制の見直し
②ミィーティングの実施
③マニュアルの作成
④外国人観光客へのサービス強化
⑤白玉粉の研究継続

イ.品揃え・商品管理
①商品構成グラフの作成
(高級志向へセグメント)
②美容品部門3~5SKU
③在庫管理(賞味期限長い)

ウ.店舗管理
①陳列棚は化粧品販売店をモデル
②韓国語などの外国語表記
③クリンリネスの徹底

エ.販売促進
①パッケージの刷新
②商品は化粧品容器をイメージ
③健康レシピを添える
④QRコードを付ける
⑤観光地に置く

(7)商品開発イメージ

無題
※一部、削除しています。

(8)行動計画・支援計画
上記の計画を実施するための、約1年程度のフローを書いています。

こんな感じです。明日はまとめでーす。


~★セバスチャンネルⅡ★~

おすすめの本



中小企業診断士試験の
お役立ち情報はこちら

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

④【実務事例研究①:製造業の経営革新③】~中小企業診断士資格取得の道程~


にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ


おはようございます。ここの内容のアップが遅れました。前回までの内容も少し入れますね(^^)


1.事例研究①:老舗菓子製造メーカー(グループワーク事例)

(1)相談内容:売上減少を改善するだけでなく、「経営革新に繋がるアイディア」を基に売上改善策を提案してくれないか?

(2)グループワークでの提案事例
ア.方向性:新たな商品開発
①白玉粉で製造する焼き立てパンの製造及び販売
②白玉粉を活用した美容商品の開発及び販売
⇒②を採用する。

(3)フレームワーク
  ア.SWOT分析
mudai

※今回はしませんでしたが、ここをさらに「ヒト・モノ・カネ・情報・その他」で分けると分かりやすいです。

イ.クスロスSWOTの使用
mugennn
前回のまとめがここまででした。ここからが次のステップです。

(4)基本戦略(ドメインの設定)
※1次試験の企業経営理論の復習になりますが、ここのドメインは「事業ドメイン」になります。「企業ドメイン」ではありません。詳細は省きます。

私が毎回使用するのは「エーベルの3次元枠」です。これはどんな顧客に対して、どんな機能を、どのうような技術によって提供していくか?という観点でわかりやすくいうと「誰に」「何を」「どのように」という切り口になります。

ア.誰に(顧客)
美意識の高い女性(若年層と外国人を含む)に

イ.何を(機能)
安心安全な食材で体内を美しくする白玉粉を

ウ.どのように(技術)
「美」を表に出した商品で販売

(5)事業名
これはいわゆる「一言コンセプト」です。
今回はこのような事業名にしました。

■美白粉 アンチエイジングでがっちり!!
pppppppppp

なかなか端的に表現されてるのでは(笑)もちろんエーベル3次元枠を端的に表してもいいと思います。思いつかない時はそうします。

明日は、機能別に分けた提案にいきます(^^♪


~★セバスチャンネルⅡ★~

おすすめの本



中小企業診断士試験の
お役立ち情報はこちら

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

【案件⑩:事業再構築補助金・まとめ】~経営指導員の仕事~


にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ


おはようございます!「事業再構築補助金に係る事業計画書策定支援」の「検討編・まとめ」です。あくまで、私が経営者を指導する時の構成であることをご了承ください。
aaaa

事業計画策定支援・構成例【まとめ】
☢審査ポイント注入後☢

まず、指針の確認

https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_saikoutiku/pdf/shishin_tebiki.pdf

例:新分野展開について
 「新分野展開」とは主たる業種又は主たる事業を「変更することなく」、新たな製品等を製造等し、新たな市場に進出すること。
 「新分野展開」に該当するためには「製品等の新規性要件」、「市場の新規性要件」、「売上高10%要件」の3つを満たす必要がある。


重要ポイント

 1.製品等の新規性

  過去に製造等した実績がない。

 2.市場の新規性

  製造等に用いる主要な設備を変更する。
  代替性が低いこと。
  相乗効果が得られる根拠を示すこと。

 3.売上高10%要件
  定量的に性能又は効能が異なること
  性能や効能が定量的に計測できる必要がある。

ここを必ず事業計画で明確に示す必要がある。単純に現在の業務延長上の新たな機械・最先端機械ということだけではないことがポイント。あくまで「新分野」が頭にあって、そこに新たな機械をいれるという考え方

いつもは「新性能の機械」があって「新分野」を切り開く。似てるようで意味は異なるかもしれません。

その他の説明は添付資料をごらんください。

「事業再編」については「事業承継」案件について使えそうです。

ただし、その組織再編にさらに「その他の事業再構築要件」を示す必要があります。

 

 

(2)具体的な取組の内容

 

ア.事業概要
経営理念や事業所の状況を書く。

イ.内部資源
(ア)強み
現在までの具体的な取組みなどを含んだ「強み」について記載する。
ヒト(マン)
モノ(マテリアル・マシーン)
カネ

 

☑事業化点①:財務状況は適正か?自己資本比率等の安全性の指標で示す。

情報
手法(メソッド)
製造業である場合は(カッコ)も検討してください。

(イ)弱み
新型コロナウィルス感染症の影響によって足りないものを記載する。
ポイント:「事業再構築で獲得する必要性」を明確に示す。具体的に書かない。

ウ.外部環境(機会と脅威)
(ア)平時の機会と脅威
全国や世界規模の状況
業種別審査辞典の活用等で一般的な状況の整理をする
商圏競合の状況
ここは事業者自身が把握している商圏の整理をする


(イ)新型コロナウィルス感染症による機会と脅威
売上減少状況を示す
グラフなどを活用する予定。ここは「条件」を目視で満たしていることを示す。
落としどころ
ポイント:「事業再構築が必要である」ここを明確にここで示す。具体的に書かない。

☑再構築点②:既存事業における売上の減少が著しいなど、新型コロナウィルス感染症で深刻な被害が生じており、事業再構築を行うものであるか?


エ.事業再構築の必要性
(ア)課題の抽出

 

☑事業化点③:補助事業の課題が明確になっているか?


内部資源による課題
経営資源別(ヒト・モノ・カネ・情報)による課題。
外部環境による課題
これらを複合させた課題。

 

事業再構築が必要である。

(イ)具体的な取組について

 

☑再構築点③:市場ニーズや自社の強みを踏まえ、「選択と集中」を戦略的に組み合わせ、経営資源の最適化を図る取り組みか?

 

☑事業化点③:課題解決方法が明確で妥当か?


.ターゲット
前提と結び:市場の新規性について示す
明確に「新分野展開」、「業態転換」、「事業再編」などを示す。
代替性が低いこと。
相乗効果が得られること。
(具体的な掘り下げ)

☑事業化点②:競合他社の動向を把握すること等を通じて市場ニーズを考慮するおっともに、補助事業の成果の事業化が寄与するユーザー、マーケット及び市場規模が明確か?市場ニーズのううを検証できているか?

 

S(セグメンテーション)
■企業ドメインを基にした領域展開
⇒事業再構築では、これ自体の領域展開が拡大もしくは変更となる可能性

T(ターゲティング)
■事業ドメイン分野:分野の選択
※ジオグラフィック分析
※デモグラフィック分析
※サイコグラフィック分析

P(ポジショニング)
■自分自身の立ち位置を決定する
⇒あまりにもニッチな部分ではだめだし、差別化にならない配置もだめ
また、あまりにも未来すぎることもおすすめしない

PPMやポジショニングマップを使用しても良いかも。
【掘り下げ】書かなくても良い
1.PPMならキャッシュフローと未来予測
2.ポジショニングなら新分野の配置がわかる
もちろん、その他のフレームワークも適用してみる。
     
.事業再構築による新規事業
他社及び既存事業と差別化し競争力強化が実現できるか?

)新事業の内容

 

☑再構築点①:事業再構築指針に沿った取組であるか?

      :リスクの高い思い切った大胆な事業の再構築を行うものなのか?

☑再構築点④:新しいビジネスモデルの構築となり、地域のイノベーションに貢献しているか?

 

方法・仕組み(4Pの活用)
製品・サービス・設備・工事
製造業への業態転換の場合の掘り下げ【QCD】
品質

☑事業化点③:性能的に優位性や収益性を有しているか?

 

コスト
納期
新規性はあるのか?独自性はあるのか?差別化優位性はあるのか?

価格
高付加価値なのか?

☑事業化点③:価格的に優位性や収益性を有しているか?

 

販路
今までの販路とどうちがうのか?
販促
時代に沿った展開、インターネットを活用しているのか?その他独自性のあるか?

☑再構築点④:先端的なデジタル技術の活用をしているか?

       
実施体制

 

☑事業化点①:事業実施のための体制が構築されているか?

また金融機関等からの資金調達が見込めるか。


連携
組織再編の場合は、経営資源(ヒトモノカネ情報)について記載。
事業再編の場合
従業員への適切な配慮の取り組み

スケジューリング

 

☑事業化点③:遂行方法及びスケジュールが妥当か。


月間計画:補助事業期間のスケジュールであり、将来の展望に係る年間計画ではない。

)補助事業の実効性(効果)の検討
事業再構築が課題解決に結びつく実効性のあるものなのか?
        
定性的な効果
ヒト
モノ
カネ
情報
その他・連携
これらを解決でき、且つ「未来に続く経営基盤の強化」に繋がっているか?
新型コロナウィルス感染症を一過性のものととらえない継続性のある事業か?
地域や社会のためになる事業か、企業の社会的責任(CSR)を満たしているか?
特に昨今は「BCPの観点」は重要。
        
定量効果の積算
会社全体の計画ではなく、補助事業のみの定量予測を記載
当初計画のみで良い。(軌道に乗った数値を書く必要はない)
将来の展望の事業化見込みで記入。その後の数値は言及するため。

商品の算定:客数×客単価(案件×単価)・最低部門で積算すること。
        
営業利益の算定:当初計画のみ(1年程度)

 

③投資効果の算定(1年程度)

 
☑事業化点④:費用対効果が高いか?

 

手法:回収期間法:ベター(おすすめ)
手法:正味現在価値法(NPV):ベスト(時間がかかるかも)
投資金額の算定。イニシャルコストおよびランニングコストで検討する。
営業利益算定ベースに税率を予測して算定していく。
融資による利率を期待収益率として算定していく。


2:将来の展望(事業化に向けて想定している市場及び期待される効果)

 ここって、「1」との区別どうするの?って悩む方いると思うのですが、私の考えは「1」が補助計画による課題解決。「2」は「1」を得ることによって企業基盤がどのようになっていくか?の事業計画になるというイメージです。

(
) 経営方針(5年~10年)
 ア.目指すべき企業像
   ○○の企業を目指す!(画像があればなおよし)

 イ.「概要」を示す。
  誰に?何を?どのように?効果は?
  
(
)補助事業が寄与すると想定する具体的な内容

 

☑事業化点④:現在の自社の人材、技術・ノウハウ等の強みを活用することや既存事業とのシナジー効果が期待されること等により、効果的な取り組みとなっているか?


 ア.顧客
 「補助事業の成果によって」派生する今後5年から10年の顧客層
 シナジーになっているか?
 
 イ.マーケット及び市場規模
 「補助事業の成果によって」派生する今後5年から10年の市場規模
 補助計画で立案した「ポジショニングマップ」や「PPM」を活用。
 最初の図表に新たな項目等を追加する。
 
 ウ.成果の優位性
 ここは基本的に1で得られた内容を事業基盤の視点から、どういう役割をするかに言及。
 「1」で得た○○の成果によって○○の価格的な優位性を得る。みたいな。

   .価格的な優位性
     高付加価値か?

   .性能的な優位性
     差別化戦略か?

   .収益性
     ここは1で述べた数値の活用。企業全体は別添の収益計画で示す。
  
 エ.課題やリスク
  経営資源の観点から「新たに想定される」課題やリスクを記載。
   .ヒト
   .モノ(マテリアル・マシーン含む)
   .カネ(資金繰りなど)
   .情報(無形のもの・IT化など)
   .その他(連携など・ひとりよがりになっていないか?・災害対策は?)

(
)本事業の成果の事業見込み(効果想定)
  

ア.事業化をした「あるべき姿」を端的に図などで示す。言葉でも良い。
目標となる時期は○○であり、売上規模は○○、量産化時(軌道にのった場合)の製品やサービスの価格について言及する。ここは、1で述べた内容を感けるにまとめるといいかもしれません。
  いつまでに、どのような商品やサービスを実施し、売上規模を当初計画○○とし、軌道に乗る○○年後には○○の効果を得る。
    
簡潔に示せという条件あり。できる限り図表で示す。
例:切り口1:コアコンピタンス(強みを強化できている唯一無二のものになっているか?)

例:切り口2:補助事業で実施した成果は既存経営資源とのシナジー(相乗効果)があるか?
「範囲の経済概念」・中小企業ならではの「規模の経済」ではなく、図表示すとベター。

イ.数値表現:最低5年の事業化数値
「補助事業計画1」では「事業導入時の効果」を示し、ここでは軌道に乗った場合の数値。
具体的には売上から営業利益ベース。商品レベルの積算ではない。

ウ.投資効果の算定(最低5年)

 

☑事業化点④:費用対効果が高いか?

 

手法:回収期間法:ベター(おすすめ)
手法:正味現在価値法(NPV):ベスト(時間がかかるかも)
投資金額の算定。イニシャルコストおよびランニングコストで検討する。
営業利益算定ベースに税率を予測して算定していく。
融資による利率を期待収益率として算定していく。

ちなみに私なら「1」を5枚程度。「2」を3~5枚程度。で検討します。15枚以内であることは注意ですが、端的にわかりやすく。ページが少なくなる方がベスト。

 

また、「政策点」については全部を満たすのではなく、1つでも政策的な観点が入っている必要がある。

以下の③と④が点数となる企業が多いと考えている。


① 先端的なデジタル技術の活用、低炭素技術の活用、経済社会にとって特に重要な技術の活用等を通じて、我が国の経済成長を牽引し得るか。


② 新型コロナウイルスが事業環境に与える影響を乗り越えてV字回復を達成するために有効な投資内容となっているか。


③ ニッチ分野において、適切なマーケティング、独自性の高い製品・サービス開発、厳格な品質管理などにより差別化を行い、グローバル市場でもトップの地位を築く潜在性を有しているか。


④ 地域の特性を活かして高い付加価値を創出し、地域の事業者等に対する経済的波及効果を及ぼすことにより雇用の創出や地域の経済成長を牽引する事業となることが期待できるか。

⑤ 異なるサービスを提供する事業者が共通のプラットフォームを構築してサービスを提供するような場合など、単独では解決が難しい課題について複数の事業者が連携して取組むことにより、高い生産性向上が期待できるか。また、異なる強みを持つ複数の企業等(大学等を含む)が共同体を構成して製品開発を行うなど、経済的波及効果が期待できるか。 

なお、事業再構築補助金の「実行編」は「2次試験対策」の事例研究で実施予定です。よろしくお願いします。



~★セバスチャンネルⅢ★~


中小企業診断士試験の
お役立ち情報はこちら

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ



【案件⑨:事業再構築補助金・検討編⑥】~経営指導員の仕事~


にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
おはようございます(^^♪
今日は「事業再構築補助金の事業計画の構成」についてつづき③です。



2.将来の展望
 ※ここって、「1」との区別どうするの?って悩む方いると思うのですが、私の考えは「1」が補助計画による課題解決。「2」は「1」を得ることによって企業基盤がどのようになっていくか?の事業計画になるというイメージです。

(1) 経営方針(5年~10年)
 ア.目指すべき企業像
   ○○の企業を目指す!(画像があればなおよし)

 イ.「概要」を示す。
  ①誰に?②何を?③どのように?④効果は?
  
(2)補助事業が寄与すると想定する具体的な内容
 ア.顧客
 「補助事業の成果によって」派生する今後5年から10年の顧客層
 ※シナジーになっているか?
 
 イ.マーケット及び市場規模
 「補助事業の成果によって」派生する今後5年から10年の市場規模
 ※補助計画で立案した「ポジショニングマップ」や「PPM」を活用。
 最初の図表に新たな項目等を追加する。
 
 ウ.成果の優位性
 ※ここは基本的に1で得られた内容を事業基盤の視点から、どういう役割をするかに言及。
 ⇒「1」で得た○○の成果によって○○の価格的な優位性を得る。みたいな。

   Ⅰ.価格的な優位性
     高付加価値か?

   Ⅱ.性能的な優位性
     差別化戦略か?

   Ⅲ.収益性
     ここは1で述べた数値の活用。企業全体は別添の収益計画で示す。
  
 エ.課題やリスク
  ※経営資源の観点から「新たに想定される」課題やリスクを記載。
   Ⅰ.ヒト
   Ⅱ.モノ(マテリアル・マシーン含む)
   Ⅲ.カネ(資金繰りなど)
   ⅳ.情報(無形のもの・IT化など)
   Ⅴ.その他(連携など・ひとりよがりになっていないか?・災害対策は?)

(3)本事業の成果の事業見込み(効果想定)
  ア.事業化をした「あるべき姿」を端的に図などで示す。言葉でも良い。
目標となる時期は○○であり、売上規模は○○、量産化時(軌道にのった場合)の製品やサービスの価格について言及する。ここは、1で述べた内容を感けるにまとめるといいかもしれません。
  いつまでに、どのような商品やサービスを実施し、売上規模を当初計画○○とし、軌道に乗る○○年後には○○の効果を得る。
    
   ※簡潔に示せという条件あり。できる限り図表で示す。
   ★例:切り口1:コアコンピタンス(強みを強化できている唯一無二のものになっているか?)
   ★例:切り口2:補助事業で実施した成果は既存経営資源とのシナジー(相乗効果)があるか?
    ⇒「範囲の経済概念」・中小企業ならではの「規模の経済」ではなく、図表示すとベター。

  イ.数値表現:最低5年の事業化数値
   ※「補助事業計画1」では「事業導入時の効果」を示し、ここでは軌道に乗った場合の数値。
   ※具体的には売上から営業利益ベース。商品レベルの積算ではない。

  ウ.投資効果の算定
   手法①:回収期間法:ベター(おすすめ)
   手法②:正味現在価値法(NPV):ベスト(時間がかかるかも)
   ※投資金額の算定。イニシャルコストおよびランニングコストで検討する。
   ※営業利益算定ベースに税率を予測して算定していく。
   ※融資による利率を期待収益率として算定していく。

  ちなみに私なら「1」を5枚程度。「2」を3~5枚程度。で検討します。15枚以内であることは注意ですが、端的にわかりやすく。ページが少なくなる方がベスト。

  今日はここまででーす(^^♪

   


~★セバスチャンネルⅢ★~

中小企業診断士試験の
お役立ち情報はこちら

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ


プロフィール

☆グレートセバスチャン☆

中小企業診断士
【専門分野】
店舗運営・店内製造
売場管理・厨房管理
衛生管理・管理会計
オペレーション管理
【資格】
1種衛生管理者・調理師
2級(FP・簿記・販売士)

支援機関勤務
元CVS・SV経験

ギャラリー
  • YouTubeの準備
  • 新生活後3カ月の近況報告
  • 祝・ご卒業中小企業大学校第40期&近況報告
  • 中小企業大学校・診断士養成課程【第41期祝入学】&【第42期の募集開始】
  • 【2024/3/16】東京生活を振り返って
  • 【2024/3/8】セバスニュース&近況報告
  • 【2024/2/24】セバスニュース&近況報告
  • 【2024/2/24】セバスニュース&近況報告
  • 【2024/2/24】セバスニュース&近況報告
にほんブログ村
専用サイト:ブラック体験記
楽天市場