2021年07月

④【中小企業東京大学校:養成課程の試験①】~中小企業診断士資格取得の道程~


おはようございます。中小企業大学校東京校(支援研修課)より、「面接対象者決定通知」が送付されました。

前回、論文等を記入し募集した結果、無事書類選考は通過しました。本日は一緒に面接試験の内容を考察していきたいと思います。
無題

1.書面審査結果のお知らせ
記載についいては①受験番号②氏名③面接実施日(6月19日・土)④オンライン面接「Teamsを使用」と記載されています。
※面接時間に接続トラブル等が発生した場合には、同日に予備時間を設け、調整するとのことです。

2.第3期中小企業診断士養成課程 面接審査等について
(1)面接審査日:令和3年6月19日(土)8時30分~18時の間
「所要時間1時間30分程度」だそうです。面接長い!まずこの時間の長さにびっくりしました。

(2)面接審査スケジュール
※当日の面接スケジュールということみたいです。
①面接課題送付(Gmailにて面接課題を送付)
②面接課題読込(30分)
③面接審査(30分)
「課題に対し、2分程度で意見を述べる」とのみ記載されています。
※課題については未知です。当日にならないと分かりません。

(3)Web接続事前テスト
①日時:6月19日(土)午前9時より
事前に接続テストを実施する旨が記載されています。

(4)面接審査結果の発表
①発表日:令和3年7月26日(月)14時
②大学校ホームページ

(5)発表後の日程
①受講料納入期限:令和3年8月23日(月)
②開講日:令和3年9月27日(月)

(6)その他
①Teamsを活用する
※当日は商工会の会議室にセットする予定です。
②服装は良識の範囲でご判断ください
※当日はもちろんスーツで受験しようと思います。

とりあえず、基本情報からご紹介しました。明日は具体的な面接審査に向けての準備を考察します(^^♪




~★セバスチャンネルⅢ★~

6月19日(土)が大型イベントで私が事務局の責任者でしたが・・・幸か不幸かコロナの影響で中止になりました。なんか複雑。笑。

中小企業診断士試験の
お役立ち情報はこちら

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

③【中小企業東京大学校:養成課程の申込③】~中小企業診断士資格取得の道程~


皆さんおはようございます!
今日は「小論文」について検討していきます。
ronnbun

(1)書面審査:第36期審査テーマ
 昨年より全世界に広まった新型コロナウィルス感染症により、地域経済を支える中小企業には事業存続にかかわる大きな影響が生じています。また企業だけでなく私たちの生活の様式も大きく変わり、新たなサービスも生まれ、技術も転換、発展しています。
 このような中、地域の中小企業を支援する中小企業診断士として、どのような変化を捉え、どのような支援を提供し、具体的にどのような成果を目指しますか?
 また、そうした支援をより効果的にするために当校養成課程で何を学ぶ必要があると思いますか。
 400字詰め原稿用紙を2枚使って記述してください。

 久々に文章書く人には結構重いよね。

(2)テーマの分解
 ①新型コロナウィルス感染症の影響による「変化」
 ②サービスや技術の転換、発展
 ③診断士としてどのような提案をするのか?
 ・変化の分析
 ・支援策
 ・成果
 ④養成課程で何を学ぶ必要があるか?

(3)私の解釈
 1.「変化の分析」。つまり「外部環境分析」ってことかな。
 2.「支援策」がサービスや技術の転換、発展につながる提案ってことかな。
 3.成果は具体的にはなんだろうか?売上か生産性の向上?・・・ちがうかな。これはどちらかというと事業ドメインじゃなく、企業ドメインの設定に近い?要は「新生活様式の時代においての企業のあるべき姿」をつまり、ゴーイングコンサーンを意識した企業基盤の確立と企業存続が成果としようかな。
 4.養成課程で何を学ぶ必要があるか?これは明確だよね。要は「自分の内部資源の分析」ってことだよね。これを掘り下げれば、「自分の課題」が見つかる。それを「学んで、解決する」ことで「診断士としての提案」が可能になる。という結びかな?

 今、頭で考えながら書いているから、思ったのはこんな感じ。頭で考える間は「PREP法的」な進め方でいってみようか?

(4)文章構成
 1.結論か方向性、そして理由をまず打ちだす。
 「私は中小企業診断士となって、地域の中小企業者が笑顔で存続できる未来を創る」くらいかな。ただ、うーん。抽象的だなぁ。ここは事業ドメイン的な感じを応用していようか?
 ①誰に:地域の中小企業者に
 ②何を:支援策(サービスや技術の転換、発展につながるもの)
 ③どのように:中小企業診断士のノウハウを使って
 ってことになると、課題は②の部分だよね。IT推進?ううーん。ないものを作るのには小規模事業者には遠くに厳しいよ。「今ある経営資源を応用するサービスや技術」なら提案できそうか?
 結論はコロナウィルス感染症だけでなく、「あらゆる脅威に負けない経営基盤を創る」ってのがしっくりきそうやね。ちょっと長くなるけど、こんな感じかな。

■地域の中小企業者に、中小企業診断士のノウハウを用いて、今ある経営資源を応用するサービスや技術の転換を提案し、あらゆる脅威に負けない経営基盤を成果として創る提案をする。
どうだろ?だいぶ形になったなぁ。もっと短くならんかな。

「地域中小企業者の身近な戦略アドバイザーとして、逆風に負けない持続可能な企業基盤を提案」。
また抽象的になったかな(笑)とりあえず、これでいこう。
理由は中小企業診断士はそこが重要であると考えるから(笑)

2.外部環境分析
 ここはやっぱり「コロナウィルス感染症の状況」が必要だよね。県の倒産件数とか具体的なデータを入れて信ぴょう性をだそうかな。

4.外部環境の問題や課題⇒どのような変化を捉えるか?
 なぜ、倒産したのか?そうならないためには何が必要か?ここは方向性として国が今年メインで進めていく「事業再構築もしくは事業転換」の方向性で書く方が政策的観点とマッチしていいかもしれないね。

4.内部資源⇒これを使った「支援策や成果」について
 普通は2の次がここだろうけど。ここで私の強みを書こうかな。今まで経営指導員として培った知識や経験部分。つまり、4を解決できる支援策や成果を具体的な経験から書いてみよう。今回は具体的に経営革新認定を先週もらった「そば屋」の事業転換事例を取り上げてみよう。

5.自分自身のスキルとしての課題:上記の支援をより効果的にだすため
 私に足りないもの。中小企業診断士として必要なスキル。ここは、そうだなぁ。知識も必要だし、提案力の強化かな。ここは月並みでいいかと。人脈ができるとか自分よがりにならないってのも自分の課題解決、チームで仕事をすることもつながるかな。「養成課程で学ぶ必要があるところ」はそこかな。

一応ここまでで、テーマの分析解答には「漏れなくだぶりなく」(MECE)でいけそう?ちょっと違うけど(笑)

6.最終的に同じ結論をいう。と気持ちを入れようか。論文だけど。最後は気合でしめよう。


で、ここからは具体的に書いた内容をご紹介します。原稿用紙2枚です。
furu

私は中小企業診断士になることで、「地域中小企業者の身近な戦略アドバイザーとして逆風に負けない持続可能な企業基盤の提案」を目指します。具体的に以下で述べます。


○○県商工会連合会○○課調査では、新型コロナウィルス感染症の影響により、〇月までに○○者の倒産、廃業が確認されています。主な業種は○○業、○○業、○○業が中心です。「どのような変化を捉える」べきでしょうか?

私の支援先に2つの老舗飲食店がございます。1つは提案も虚しく、何もせず売上が激減。もう1つはITを取り入れ、広報に補助金を活用し商圏を広げ、付加価値商品を開発したことで売上が前年比120%の成果。つまり私の見解は「この変化にどのように順応したか?」が大事な観点だと考えます。

「変化への対応力」で特に着目していることは「業態転換や事業再構築」です。具体的に3月末に経営革新承認を得た「老舗そば屋」は新たに「そばに合う焼酎製造」を球磨焼酎の老舗酒蔵と共同開発を進めています。

では中小企業診断士として「どのような支援策を提供するか?」上記の支援例を基にPDCAサイクルを回すというものです。また「成果」は売上や生産性向上もありますが「逆風に負けない企業の経営基盤の確立」です。
 ※注:ここ迷ったんですよね。支援策の提供について、掘り下げたかったのですが文字数が超えることと仕事がら具体性がすでにあるので簡易的な解答にしました。なお、具体的な支援経験がない場合はここを掘り下げて書く必要があると思います。また、その支援法を学ぶことが課題となると思います。

しかしながら商工会の経営指導員として成長しているものの「独りよがりの支援になってないか?」が大きな課題です。

今回、大学校で学びたい大きな目的は知識や提案力はもちろん「チーム解決力」です。人財を巻き込むことを学ぶことで「大きな支援の効果」が得られると考えております。

以上のことから「チーム解決力を学んだ付加価値のある専門家」「地域中小企業者の身近な戦略アドバイザーとして、逆風に負けない持続可能な企業基盤」を提案します。
※最初の結論(現状の自分)からさらに付加価値を見出した結論(あるべき姿の自分)という形で絞めました。

最後に、○○の気持ちで地域を活性化していきたいです。よろしくお願いします。

こんな感じかな。とりあえず、文字制限もあるし時間もないしこれでいこーっという感じでした。

申込編のご紹介はここまでです。明日からは本試験編です。




★セバスチャンネルⅢ★

~小規模事業者持続化補助金(コロナ型)最終締めの結果~

 皆さんこんばんわ。久しぶりにコラム書きます。本日、補助金の採択結果が分かりました。結果は3件出して3件採択。でも正直ダメだと思ってました。上から指導されてからというもの「必ず事業者が書くスタイル」にしたのですが、採択率9割超が0(笑)これは前にも話ましたよね。
 でも今回は採択されました。びっくりですよ。「事業計画1枚の補助計画1枚の計2枚」。さらには「インタビュー形式」で書いてるから(笑)書き出しが「私は○○を営んでいる○○と申します」みたいな。
 以前、絶対対象にならない機械を通した後に審査側から「これは今度から絶対だめですからね」ということあったけど(笑)今回はそれ以来の笑劇。2枚の計画の小説風。また新たな歴史?を作ったな。
 革命戦士セバスチャンは今後も小規模事業者のために地域活性化頑張ります!


中小企業診断士試験の
お役立ち情報はこちら

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

②【中小企業東京大学校:養成課程の申込②】~中小企業診断士資格取得の道程~


皆さんおはようございます!
今日は「中小企業診断士養成課程・第36期生募集要項」についてご紹介します。

IMG_5667

(1)応募条件

 ア.2020年度の1次試験合格者
ちなみに「2000年度以前の合格者」って方もいいらしいです。知らんかったぁ。

 イ.心身ともに健全
そりゃそうよね(●´ω`●)

 ウ.実務経験2年以上
この実務経験は結構アバウトです。要は「正社員で通算2年以上の経験」があればOKみたいです。

 エ.パソコン操作の基礎知識とノートパソコン持参できる人
要は「ワード・エクセル・パワポ」は使ってねってことですね。日ごろから経営革新審査でもプレゼンテーション資料作成してるから大丈夫(´∀`*)

 オ.要注意ポイント①
本養成課程終了後は中小企業診断士の知識・経験・スキルを中業企業の「経営支援」や「地域経済の発展に積極的に役立てたい方」、「中小企業診断士の資格取得自体が目的」でない方。

要は自分のことばかり考えている人ダメダメってことね。小論文でもこの方向性にてきしているかが重要ですね。この応募適正には職業柄大丈夫そうだなぁ。

 エ.要注意ポイント②
本養成課程と第2次試験は併願できますが、第2次試験の合格者は「養成課程の趣旨に鑑みて受け入れておりません」。仮に併願している方が第2次試験に合格された場合には、その時点で「本校養成課程の受験・受講を辞退していただきます」。

悔しいから、今年しれぇーと2次試験受けようっていうモチベーション墜落。なんかモヤモヤするなぁ(笑)養成課程は実務経験つくけど、2次試験を教えるお墨付きがないから、2次試験の塾をしたい方は是非、2次試験を通過して商売にしたほうがいいよね。ここは養成課程の明らかなデメリットかな。逆にメリットは半年も勉強するから、実務能力はつくだろうね。

(2)書類審査後、面接審査
面接日:6月19日(土)東京校にて

ん?

えーーーーー

まじ?

その日
県大会当日じゃん!


そこぉ~

えー
うそーーー

もう毎回毎回よー。そんな奇跡いらんのよ。まだ続くの?この変な宿命。いやーー(;゚Д゚)きぃーー。俺の人生ギャグなん?いいかげんにして。
今年の大型イベントの事務局責任者、私です(笑)一生懸命準備して、もしかして当日参加できない可能性あるよね・・・

で後日談なんですが結局コロナのせいで大会は中止。さらにはリモート面接となりました・・・

続いて「応募書類」についてです。
ri

(1)前提:必ず「電子データ」で提出
要は手書きの書類は失格ってこと。

(2)推薦書
※ここは以前説明済み

(3)受講申込書
 ①ワード・エクセル・パワポ可能?の〇つけるところがある。
これって要はできないなら「事前に勉強しとけ」って意味よね。空欄には「出来ない」という欄もあるけど(笑)

(4)履歴書
普通の履歴書ですが、転職経験がない人は自分の棚卸に時間が少しいるかもです。写真は4.5㎝×3.5㎝。私は診断士試験のために写真やできちんとしたものを作成しました。この時、20代、30代、40代の写真見て・・・爆笑。でも年齢とともにだんだん穏やかな顔になってる。

(5)身上書
①特殊技能
・第1種衛生管理者(店内・社内衛生指導)
・FP(ライフプラン作成および資金繰り指導)
etc・・・みたいな書き方しました。
実務で実施していた内容をカッコで軽く説明みたいな感じかな。
※資格取得がない場合は、中小企業診断士1次試験合格(○○)みたいな書き方でもいいかもです。

②趣味・特技
ここは人となりがわかるように端的に書きました。
ペットの世話・筋トレ・読書みたいな。
特技は継続力(○○)みたいな。学生時代のスポーツでもいいかもです。

③健康状態:強健

④自己紹介
1.志望動機:仕事がら小規模事業者のため。

2.気になる研究課題:これから特に必要不可欠な情報システム分野が知りたい。

3.これまで仕事以外で特に力そそいだところ:ボランティア

4.私の特徴:知行合一
こんな感じです。

写真は2枚くらいります。あとは6月くらいまでに「健康診断」が必要みたい。難しい方は昨年の健康診断内容でも良いとのこと。

 あとは細かいとこですが発送についてです。

 1.発送について
  不安なので配達証明ができる形がいいかもです。一生のことですので(^^)

 2.最終確認 提出物
 ①受講申込書
 ②推薦書
 ③履歴書
 ④身上書
 ⑤返信用ラベル
 ⑥小論文
 ⑦振り込み証明
  ※審査に5千円(税込み)かかります。指定口座へ振り込み。
  
 写真は事前に余裕を持って、写真屋で取っておいた方がいいかもです。診断士協会に入会する方はその時のプロフィール写真を兼ねて、撮影しておくと良いかもですね。

 一応、ここまで基本書類の「養成課程の申込み」についてでした。まずは書類選考でした。9月末開始は40名だから、応募状況によっては厳しいかもです。お願いお願い(笑)

tousyo




~★セバスチャンネルⅢ★~

中小企業診断士試験の
お役立ち情報はこちら

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

①【中小企業東京大学校:養成課程の申込①】~中小企業診断士資格取得の道程~


皆さんおはようございます!
7月26日の発表で中小企業東京大学校の養成課程に合格しました。ありがとうございます。
長かった(T_T)

申込から合格までをご紹介していきます。以前ご紹介した中身もありますがよろしくお願いします。

まず「中小企業東京大学校」の1次選考について、商工会より9月末開講の申込許可が出ました。この件についてお話ししていきますね。

1.予算化について
商工業者の指導団体である商工会議所・商工会・中央会にはそれぞれ「経営指導員」が存在します。また県の保証協会や日本政策金融公庫もそうですが、行政の関係機関の担当者は特例として 受講料が半額で大学校に行くことが可能です。ただし、県や団体ごとの判断がございますので必ず1次試験終了後、即大学校に行けるかは判断が異なります。なお、民間と異なり公費ですので会社を辞めることは当然できませんので、独立を目指している方が各関係機関に入って受講するというやり方は難しいと思います。独立するなら、定年退職後でしょうか?
「いいなぁ~」って思う方もいらっしゃいますが「誓約と制約」が当然ありますので、必ずしもその選択が良いかは分かりません。独立を目指している人はあえて2次試験の筆記を通過することも1つの選択肢です。
中小企業診断士制度の概要は以下のとおりです。

診断士概要

2.推薦書の依頼
先週末に私の属する商工会長に県連より「推薦書の依頼」がありました。革命戦士であるセバスチャンは今まで常識を変えています(笑)理由としては基本的に中小企業診断士予備軍は県連に異動してから大学校に行くことが今までの通例でしたが、私は商工会から直接行きます。青年部の県大会の事務局を任されていることが大きな理由とのことですが、同僚たちに前例を作れたことは励みになると考えています。推薦書については会長から了承済みですが、結構内容書くことあるんですね。

(1)推薦理由
ここはひととなりや具体的な実績です。

(2)当養成課程終了後に配置する部課名・活動内容
ここに書いてあることは正直ショックな内容。今の現場には戻れないような書き方です。現場にいないとコンサルティング能力つかないうえに、なによりも人脈ができないことが不安。

(3)貴機関が東京校の養成課程を選択した理由
東京校のメリットは実務形式で半年間する内容ですので、ペーパー診断士ではなく確かな能力が付くってことみたいです。

(4)貴機関における東京校の養成課程修了者の活動状況
ここは過去に同じ経歴を持つ方の状況をもとに言及されています。

(5)貴機関における当養成課程への派遣に対する方針・取り組み、今後の派遣計画等
ここでは毎年1名程度排出することは目的みたいです。知らんかったぁ(笑)

3.派遣計画
(1)中小企業診断士養成課程第36期

(2)実施時期:2021年9月27日(月)~2022年3月28日(月)

(3)実施場所:中小企業大学校東京校

(4)応募受付期間:2021年4月1日(木)~2021年4月15日(木)

(5)募集人員:40名

(6)面接対象者発表:2021年5月26日(水)14時(予定)

(7)受講決定発表者発表:2021年7月26日(月)14時(予定)

結構、短期間でやることあるみたい。あと応募人数が少なッ!春先の開講は80名で倍らしいので、ここに入りきれなかった場合は春先に行かせるみたいです。ちなみにですが、1次試験後に大学校に行くチャンスは2年って書いてあるネット情報あったけど、あれ注意した方がいいですよ。東京大学校は1次試験合格後のチャンスは具体的に言うなら以下のとおり。

 ①2020年1次試験合格者

 ②2021年3月開講・9月開講・2022年3月開講が対象期間

なので「3回」しかチャンスがありません。2次試験をもう1度受講してもし落ちた場合は2022年の3月しかチャンスないのと募集期間が短いので要注意ですよ。

ちなみにこれから具体的に募集要項読みながら、することを書いていきます。今日はここまでです。



~★セバスチャンネルⅢ★~

中小企業診断士試験の
お役立ち情報はこちら

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
プロフィール

☆グレートセバスチャン☆

中小企業診断士
【専門分野】
店舗運営・店内製造
売場管理・厨房管理
衛生管理・管理会計
オペレーション管理
【資格】
1種衛生管理者・調理師
2級(FP・簿記・販売士)

支援機関勤務
元CVS・SV経験

ギャラリー
  • YouTubeの準備
  • 新生活後3カ月の近況報告
  • 祝・ご卒業中小企業大学校第40期&近況報告
  • 中小企業大学校・診断士養成課程【第41期祝入学】&【第42期の募集開始】
  • 【2024/3/16】東京生活を振り返って
  • 【2024/3/8】セバスニュース&近況報告
  • 【2024/2/24】セバスニュース&近況報告
  • 【2024/2/24】セバスニュース&近況報告
  • 【2024/2/24】セバスニュース&近況報告
にほんブログ村
専用サイト:ブラック体験記
楽天市場