2021年10月

⑱【中小企業東京大学校:養成課程④】~中小企業診断士資格取得の道程~ファシリテーション


皆さんお久しぶりです(*´ω`*)とにかくとにかく、毎日特訓に次ぐ特訓、まだ1カ月も経ってない。ものすごく時間が長く感じます。日々新しいことをしているので時間が経つのが遅かとです。

やがて1カ月は経ちますが、寮生活において良く呼び出しをくらいます。最近は部屋番号どころか名指しで書いてある始末・・・社会不適合です( ;∀;)

無題

例のごとく研修の詳細については述べることができませんので、エッセンスのみ最初にご紹介し、今取り組んでいる私のメインテーマである「ファシリテーション」についてご紹介します('◇')ゞ

1 研修のエッセンス

11月からの実地研修に向け、現在は机上実習でほぼほぼグループワーク⇒発表の連続です。なかなかうまくいかないことが多いのですが、研修指導員のお話ですと「どんどん失敗するほうが良い」とのご指摘でした。失敗して学ぶ姿勢が重要ってことみたいです。

内容については講師陣の分厚さが地方とは桁違いと感じます。マニアックどころか、たぶん日本に一人しかいないだろう講師も複数講義をされています。

圧迫的な講義もあれば、穏やかな講義もあり、ジェットコースターだよ。中間がない。笑。

2 養成校のメリット

お金がかかる理由があります。講師の研修では「講師作成のデータ」が貰えます。これが凄いのがあるんです。たぶん、購入したら500万くらいの価値あるのもありますよ~。

特に昨日受講した「計数管理」については、今までの決算書関係やその他のデータ集約に膨大な時間を掛けたものが・・・「一瞬(5秒以内)」で終わります。

具体的に言うなら、予測損益計算書立てて、予測貸借対照表立てたら、予測キャッシュフロー表までできてる感じです。まだ活用できてないので勉強が必要ですが、活用できるうようになれば、事業者自身が使用することも可能な唯一無二の「戦うエクセル」となっています。

また、具体的な調査のためのデータを何を使うかなど、具体的な外部調査用データも教えてくれます。

半年間、修行僧みたいな生活ですが東京の養成校は間違いない。それだけは今の時点でも言えます(^^♪

3 ファシリテーション
ここからは、私の研究のメインテーマでーす。この前からの続きですが、本を何冊か読んで自分なりの整理をしたので紹介しますね(*´ω`*)

①グループワーク進行表(案)について

 ■目的:ここに集まっている優秀な人材の力を引き出すことでグループの相乗効果を出すことが狙いです。ちなみのこの手法についての講義はないので、今後もし来る予定がある方は興味深いかもよ~。笑。

 

1 日  時    
 2 場  所   
 3 参
者   
 4 内  容
 

5 役割の決定

6 班のテーマと方針の決定

 7 演習

(1)班長挨拶
 
 (2)演習上の約束   
  
 (3)スケジュールの予定

  

 (4)内 容

 

ア 主旨・位置づけの確認
    (テーマの確認・診断士ができること)

 

イ 前提・制約条件の確認
    (経営理念・経営方針の見える化)

 

   ウ SWOT分析・情報だし(問題提起) 
    ※外部環境分析要因が少ない場合は調査

 

エ SWOT分析・特性ごとにわける
    (問題を絞る)

      

オ これまでの戦略についての検討
    (比較要素)

 

カ クロスSWOT(仮説・課題)
     各人の戦略オプション設定

 

キ 戦略オプションをMECEで絞る
    (まとめる)

 

ク 戦略オプション評価

 

ケ 事業ドメインの設定
    (解決の方向性)

 

コ 全社戦略の設定   
     ※「ク⇒ケ」か
     「ケ⇒ク」はその時柔軟に検討する

 

   サ サマリーの作成(見える化)

 

シ アクションプランの検討(解決策)
     利益計画の検討(根拠の数値化)

 

   セ プレゼン資料の作成
     プレゼンの練習

 

  ソ 最終確認


    
 今回は進め方の概要のみを紹介しています。このやり方がいいかどうかはわかりませんし、グループ班員に強制することはしていません。ただ、流れを作らないとせっかくの皆の経験や知識が出てこないのも事実。もったいないという思いから、これを作成しています。
 まだまだ先は長い。次回はファシリテーションの深堀りをお伝えできればと思います。気長にお待ちください( `ー´)ノ



~★セバスチャンネルⅢ★~

東京で激しい地震

びびったぁ

びびりすぎて
水大量に
購入したんだ

もし何かあったら
誰か災害用備蓄品
おくってね

中小企業診断士試験の
お役立ち情報はこちら

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ


⑰【中小企業東京大学校:養成課程③】~中小企業診断士資格取得の道程~ファシリテーション


こんばんわ!最近悩みがあるとです。寝つきが悪いとです。

毎日、毎日考えてるから寝るときも考えるので、なかなか眠れんとです( ;∀;)
環境的には皆の特徴や人となりもなんとなく分かってきて安心感がでてきました。

それぞれが意識が当然高くきらりと輝くものを持っている。それが漏れなくダブりなく皆に備わっています。毎日、皆から助けられる日々。なんとか、みんなの良さをもっと出すことができないのだろうか?
無題

ということで、はい!これ!

本日のお題:ファシリテーション

おそらく、知識習得やプレゼンの機会などは今後もあると思いますが、唯一絶対的にしないことがある。それは「優秀な人間たちとのグループワーク」。マジで貴重。たぶん一生こんな機会ない。もちろん、皆が優秀なだけでは全然うまくいかない。どうやって引き出し、グループとしてのシナジーを生み出すか?会社に組織力を求めるコンサルをする前に、今のグループの人財について引き出す能力を身に着けることは一番大事と思いました。

1 ファシリテーションとは
 会議やミーティングの参加者の協力を促し、全員が納得して結論を導き出すための支援をすること。
 先般のグループ討議でも話題になったんですよ。各自が納得できない場合どうする?ってこと。

 1.リーダーに一任する
 2.納得のいくまで話し合う
 3.多数決にする
 
これらの選択にはそれぞれにメリット・デメリットがあるよね。面接試験の時に同じような質問がで 
ましたが、私の回答は「今はわからない。悩み、学びます。」でした。
 とにかく、私の大きな課題です。

 これらを解決する能力=ファシリテーション

という技術だと考えました。さっそく、図書館へ。美熟女の職員さんに教えてもらって、1冊借りました。以下、私なりの今の解釈です。

2 読んだ本
ビジネスリーダーのためのファシリテーション入門/久保田康司【1000円以上送料無料】

図書館の本みて、これがまずは入り口としてわかりやすそうだったので、これにしました。


3 内容

〈1〉無駄な会議の特徴
 ①会議の目的や位置づけがよくわからない
  ⇒ここについては「中小企業診断士になる」という共通認識があるから大丈夫と思います。

 ②目標が不明確
  ・ゴール(成果物)の設定されていない。結果、役割が分からない
  ※一番最初の講義では見事にこれやって撃沈。
 
 ③空回りの議論
  ・同じことの繰り返しで生産性がない
  ※これは意外と少ない気がする。

 ④会議の進行がうまくいかないこと
  ・参加者が発言しない若しくは言いたい放題、どちらもよくないということです。
   修正する人がいない状態。
  ※これもあるあるの悩みで一番の問題。なので、できる限り「司会進行の提案」をシナリオ書いて  まず皆にこれでどう?って考えてもらうようにしました。

  要は一番大事なのは「進行役」ってことでしょうか?それだけではないみたいです。

 これ以降に具体的な無駄な会議データ例がありますが気になったところを挙げます。

 ■何が結論かわからないまま終わっていた。
 ■最初から結論が決まっていた。


 これらのワードがすごく個人的には気になりました。昨日の議論でも「ゴールを明確にする」という言葉が出ていました。これって「結論とゴールの違い」を少し検討した方がいいのかもしれないですよね。自分で言ってて、難しいけど。

 例えば班に優秀な人間がいて、経験上、○○の結論があったとして、その結論ありきで組み立てをするのか?それともどうだろか?逆に結論を急ぐのではなく、ゴールとして会社が良くなるとかあるべき姿がこれ、って決めて手段を探すのか?
 つまり、目的がゴールで各手段が1つづの結論として点を結んで最終的な結論=ゴールってことかな?なんか難しいね。笑。

〈2〉あるべき会議の姿
 ①何のための会議か、目的が明確である
 ②会議の目的や参加者が事前に知らされている
 ③限られた時間内で進行される
 ④意見交換が双方向であり、さらに多方向に行われる
 ⑤皆が平等に発言できている(雰囲気づくり)
 ⑥違った意見が出てもお互いに尊重する
 ⑦活発で楽しく、終わった後にやる気が出る
 ⑧会議の参加者全員が決定事項に責任を持つ
 ⑨決まったことが全員で実行される

〈3〉ファシリテーターとは
 本の内容を簡単にいうと
  ■チームメンバー全員を共通の目標に向かわせること
  ■中立な立場で、チームのプロセスを管理し、チームワークを引き出し、そのチームの成果が最大   
  となるように支援する人


 なかなか奥が深そうです。もし、今後、中小企業診断士養成校に進む方がいらっしゃるなら、是非、この「ファシリテーション」について前提知識を持って臨むことおすすめです。

私は本当に全然しりませんでした。後悔(*´ω`*)。時間があるときに読んで実践してみます。


あ!そうそう。これ言わなくちゃ。同じ受講生の方が言ってましたよ~。「春先の受講には一度落ちた」って。その人、どう考えてもめちゃくちゃ優秀なんですよ。

・・・養成校も簡単には入れないので、もし試験を受ける方はそれなりの準備で臨んでくださいね( `ー´)ノ。ZOOMでの面接は工夫した方がいいかもでーす。伝わるにはどうすか?考えて受けたほうがいいかもー。




~★セバスチャンネルⅢ★~

講師が言ってました

これからの時代

自分の強みを意思をもって
つかまなければ

生き残れないかもよ?

とのことです

診断士は入り口にすぎない
ってことみたい
(;^ω^)

中小企業診断士試験の
お役立ち情報はこちら

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ


プロフィール

☆グレートセバスチャン☆

中小企業診断士
【専門分野】
店舗運営・店内製造
売場管理・厨房管理
衛生管理・管理会計
オペレーション管理
【資格】
1種衛生管理者・調理師
2級(FP・簿記・販売士)

支援機関勤務
元CVS・SV経験

ギャラリー
  • YouTubeの準備
  • 新生活後3カ月の近況報告
  • 祝・ご卒業中小企業大学校第40期&近況報告
  • 中小企業大学校・診断士養成課程【第41期祝入学】&【第42期の募集開始】
  • 【2024/3/16】東京生活を振り返って
  • 【2024/3/8】セバスニュース&近況報告
  • 【2024/2/24】セバスニュース&近況報告
  • 【2024/2/24】セバスニュース&近況報告
  • 【2024/2/24】セバスニュース&近況報告
にほんブログ村
専用サイト:ブラック体験記
楽天市場