明けましておめでとうございます。皆さんお元気ですか?
オミクロン株が流行り始めて東京も一気に感染者が爆増。休みの日も寮で待機です。テレビもないし、YouTube見たりしかできない(;^ω^)
今日は地震で津波の心配もある模様。地球がおかしい?

コロナについては各自が意識して行動するしかないですよね。今後、コロナ禍で受講しに来る方も本当に気を付けてください(*'▽')大事です。

今日は製造業実習についてエッセンスと感じたことをお話します。例のごとく、企業などの詳細は話せませんのでご了承ください。

ではいく~。笑。
無題

1 流通業実習との違い
流通業実習と大きな違いはずばり「見えないこと」です。
流通業は顧客として身に行けば想像ができます。製造業は現地で工場の中を見ないとわかりません。
なので、演習で学んだ時間分析や作業分析のフレームワークを何をすると決めることができません。
また「BtoB」である視点も重要です。

2 事前準備
流通業実習が大変だったので事前にいろいろと検索します。ただし、ずばり言うと「ムダ」です。
調査することは「外部環境調査」の競合や業界情報、工程や業界慣習などを皆で共有する時間に使ったほうがベターだと思います。

IEなどの知識?使うけど、この時点であれしようこれしようと考えてもあまり意味がなかったのが本音です。現場に行き、何をするかを考えることが前回の流通実習との大きな違いかな(*´ω`*)

ていいながら、実際は本当に不安。「なにするの?」の日々が悶々と続きます。皆体験するかもです。
しいていうなら、時間計測とかサンプリングの取り方、工程要素の意識合わせなどに時間を割いたほうがいいです。現地で仮説を立てるので、計測方法や知識にズレがあると「バラつき(ムラ)」が生まれますので重要かもです(゚д゚)!

あと、あまりにも「現場でやればいいや」でいきすぎると日数が少ないので時間に「ムリ」が生じますので要注意です。

外部環境調査→一般的な製造工程の理解→考えられる調査(ワークサンプリング・作業時間測定など)→工程要素の意識共有→具体的な計測の仕方

個人的にはここらへんの意識合わせが重要だと考えました。原価調査や顧客調査の戦略につながる要素ももちろん必要ですが、一番大事なことは「一生で1回しかできないかもしれない経験」に重きを置いたほうがいいです。
無題

それはずばり現場作業員の行動分析につきるかと私は思っています( `ー´)ノ
つまり「優先順位」をつけることが製造業実習では特に大事だと感じました。

2 実習開始
工場診断ではいくつか重要なポイントがあります。

①危険の確認
フォークリフトやトラックの出入りがある会社は轢かれないように気を付けてください。特に足を轢かれて骨折しないようによく見て用心深く診断をすることが重要です('ω')
また業種によっては機械に巻き込まれる可能性があるので不用意に近ずかないことです。
「そんなことあるか?」って思うかもしれませんが、私もフォークリフトに危うくぶつかりそうになったので本当に注意ですよー。
無題

特に!慣れ始めた3日以降。班長は慣れ始めの危険注意を必ずお願いします( `ー´)ノ

②ヒアリングと現場観察による仮説の設定
1日目に社長からヒアリングや工場視察があると思います。ここでただ聞いたり、ただ見るだけでは仮説に結びつきません。どこに違和感があるのかは一番最初に見るタイミングが重要だと感じます。
それをメモっておき、班員と共有、仮説を立てます。

ここで初めて「何をするか?」が決定し、調査表を作成します。この1日目は本当に大事な日です。

③調査開始
担当を決めいろいろな作業の分析調査にとりかかります。最初に行っておくと、その調査が原因解明につながるかはわかりません。でも、それでいいです。常に共有と改善を意識しながら実施をすることが重要だと感じました。

■5S+α調査
もちろん他の分析も大切ですが、ここを担当する方は本当に重要です。
無題
この表は勉強した中身に少し独自の視点を付加させてますのであくまで参考でお願いします。
企業がより多くの利益を得るためにはQ(品質)C(コスト)D(納期)の改善が重要だと考えられます。さらに、そのQCDの改善としてソフト(組織システムや情報システムなどの管理システム全般)とサービス(付加価値のある技術サービスや営業などの顧客獲得のための仕組み)が必要だと私は考えました。
今回の製造業実習はここの改善を取り組んでいくことが最終のゴールになると思いますが、その前提として底にある原因である「5sの改善」が重要になると考えられます。
ちなみにですが、今回は私が5s(整理・整頓・清掃・清潔・躾)を担当したのですが第1衛生管理者の知識を応用し、もう1つのS(セーフ・安全性)の調査も実施しました。
さらには生産統制のための管理表(現品管理・進捗管理・余力管理)についても調査をしました。

ポイントはやはり流通業と一緒で写真を撮りまくっておくことです。あとから落ち着いて観察すれば見えていなかった原因も判明するかもしれません。

■優先順位
おそらく養成校に集まる人たちは優秀な方たちが多いので、「自分たちはもっとこうできる」という負けず嫌い感があると思います。大事です(*´ω`*)
ただし、極論を言えば実習評価は定性的な評価が入るので担当インストラクターなどのいわゆるハロー効果が入るため、その評点を気にしすぎることは、私はあまり意味がないと思っています( `ー´)ノ
無題
話を戻すと本当は会社システムから原価計算や顧客管理データを引き出さないといけないとしても、そのデスクワークより優先すべきは「現場感覚」を学ぶことだと感じています。
工場を体験し工場の作業を分析することが私は重要だと思いますので、あれもこれも手を出したい気持ちはわかるのですが、今しか体験できない現場の生感覚を皆が実体験することが重要です。是非そこに重きをおいて欲しいです。それが仮に使えないデータでも必ず今後につながると私は感じました。

④集計作業
現地での調査が終わればひたすら集計にとりかかります。ちなみにですが、流通で使用した「アンケート君」の内容をうまく応用すれば複数のクロス集計が取れて分析に繋がります。もしくはピボットテーブルを活用するといいと思います。
私は個人的には、支援事業者の社員でも簡単に活用できる観点でいけば調査内容をアンケート式に打ち込むだけのアンケート君で作成しておくと、そのまま運用ができると考えています。
ただし、アンケート君の欠点はデータが膨大である場合は無理ですので、販売集計でデータが膨大な場合はピポットテーブルが絶対いいです(リンクピボットテーブルの活用)。

⑤報告書作成
あとは中間報告書とパワポで資料を作成する感じです。そうそう今回は優秀な班員がいたので、最後に中間報告書の様式まとめの例をご紹介します。ご参考にお願いします。くれぐれもですが最初に決めておかないとあとで地獄をみますので要チェックです( `ー´)ノ
無題
(スラムダンクより)

★執筆書作成ルール(案)★

 ①書き方

(1)文章はワードの縦形式で40×40で必ず統一する⇒必ず「白紙フォーマット」をまず共有することが最優先。他の様式を絶対使わせない。
(2)文章は「です・ます調」で統一する。
(3)専門用語はできるだけ使用しない。もし使用する場合は、意味を補足する。

②文章中の詳細ルール

フォント

・フォントは原則MS明朝」で統一するが、図表内のフォントは「MS明朝」とする。

・フォントサイズは「10.5」で統一するが、図表内のフォントはその限りでなく、出来るだけ見やすいフォントとする。

番号

・「Ⅰ.⇒1⇒(1)⇒① ア.⇒()⇒a.⇒()⇒ ⅰ⇒ (ⅰ)」の順とする。

・項目番号前(Ⅰ.⇒1⇒(1)まで)は左端にスペースを空けない。

社名

・実習先企業は「御社」で統一し、「貴社」は使用しない。

・原則として 社名は「株式会社」とする。図表内においては、文字数が多くなるため、()を使用する。

数値

・数字はすべて半角とする。

・実数には単位を明示し、英数字の単位は全て半角で記述する。

(例:千円、%

・数値は全て半角で3桁ごとに「,」を入れる。(例:1,000千円)

・数値のマイナス表示はで統一する。「」や「-」は使用しない。

・比率は、小数点第2位を四捨五入し小数点第1位まで表示する。

文章

・文書中のカッコ書きは「×××」で統一。

・文章の中で、図表の内容に触れる場合は、「【図表番号~】参照」を付け加える。図表番号は図の左上に記入する。.

その他

・英文字は半角とする。 (例:ERP

・括弧は半角とする。 例:( )

・本文中の年号は、原則、アラビア数字による和暦(例:令和312月)で統一する。

・「顧客」を使用し、「お客様」は使用しない。


③まとめの記載方法

・各章の「一番最初or一番最後」に表で記載する。
・内容は箇条書きで記入する。
・各章の頭に持ってくるときは【要点】、各章の最後に持ってくるときは【まとめ】と記載して段落の最初に記入する。

その他

出典:経産省「生活統計調査」 図の左下に記載すること。
図は「行内」設定のこと。
❸ページが変わる場合は改ページを使う。
図表番号の書き方【図表Ⅰ-1-(1)-①】等
タイトルは図表内に書く。
同じ段落内に2つ以上の図表がある場合は次の番号にて区別する。
最初に図、その後本文を記入する。
※ただし、グラフと本文が1頁以内や次頁にまたぐときは最後に図表の場合の方が見やすい。もしくは図表を横に入れ、右か左に文章を書くのもいいかもしれません。
個人名や会社名など情報が分かるものは必ず匿名化する。また製品等で著作権に関わるものは必ず画像を加工しておく。
見出し設定をしてから見出しを記入する。見出し設定は骨子を見て判断する。
作っている途中に疑問点が出た場合は情報共有する。


ちなみになんですが、そのときの講師の考え方があるので、必ず確認してください。あとから書き直しになると精神的にきますよ~( ゚Д゚)

今日はこんな感じでーす。コロナ怖いなぁ。新しく来る人たちも周りに迷惑がかからないように本当に皆で注意しあいながら実習に臨んでくださいね(●´ω`●)




~★セバスチャンネルⅢ★~

まじかぁ~

セバスチャンに
新たな指令が

・・・

まじかぁ~

正式に決定したら
書くかも
(T_T)/~~~

中小企業診断士試験の
お役立ち情報はこちら

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ