2022年10月

新ブログの開設作業中

みなさん、こんにちわ。
寒くなってきました。風邪とかひいてないでしょうか?

10月1日から、現在、自分の運営するブログを作っています。

内容は無料ブログでは書けなかった内容を記事にしていくこと。

また、誰でもが見やすい構成にしていくつもりです。

とはいえ、丁寧に記事を作成していくことから、記事更新が進まない課題があると予想。

仲間に記事を手伝ってもらうことによって、更新頻度を上げていく計画です。

コンセプトは「あなたを中小企業診断士にしたい!」です。

主に人気だった養成校の内容を最初に書いていく予定です。

あとは、1次試験やその他の資格の話など、教育を中心に広げていく予定です。

立ち上げからは3人で始めます。

2次試験の合格手法などノウハウがない箇所は誰かにお願いする予定です。

岸田内閣がリスキングを進めることが分かっているなど、世の中の資格取得に対するニーズに今後も機会があると考えています。

こちらの無料ブログについても、更新はしていきます。

また、よろしければ、最初は記事が少なくてご迷惑をおかけしますが、この無料ブログを読んでいただいている読者の方には、是非、新たに立ち上げたブログができましたら、応援お願いします。

今日は、そんな感じ。

来週は山梨へ。登山に行きます( `ー´)ノ


そうそう、どうしてもおすすめしたい物があります。
山梨の企業の商品です。

「印伝」。鹿革なのに、安くて、おしゃれ。興味がある方は見てみてください。
山梨県に本店がありますが、東京には青山に、ネットでも購入できます。

https://www.inden-ya.co.jp/

令和4年度 中小企業診断士代1次試験 試験合格者の統計 考察

こんにちわ~( -д-)ノ

最近、プレミアム商品券の特例申請の件でトラブって、帰る時間が10時が続く・・・
官僚たちの時間軸がおかしいんですよ。

「この資料いつまで出せばよろしいですか?」

「全然大丈夫です!明日の朝までで!」

「・・・(どゆことよ。)」

官僚は国家天下のために、本当に頑張ってて、頭が下がります。
・・・でもね。こっちも帰れないんよ~。笑

インボイスのクレームもくるし・・・明日はお祓いいきます(*´ω`)


ということで、今回も、私の主観で思ったことを書いていきますね。
テーマは「令和4年度 中小企業診断士第1次試験 試験合格者の統計」の考察です!

まずは、やっぱりというか、びっくりですね。

☆合格率:28.9%☆
だいたい、3人に1人合格してるんですよ。そう!合格者が多すぎる。笑。

で、ここで、今受験を目指している人は「簡単なのかな?」って思うと思いますが、これは以前もお話しましたが、ちょっと事情が違うんですよね。

まず、事実として1次試験の合格率がここ数年急上昇しているのは事実です。要は前より簡単になっているのは事実と、捉えることができます。

これは、国が中小企業診断士を増やそうとしているからです。これだけ、コロナだ、円安だ、災害だ、事業環境が目まぐるしく変わる中で、事業者を支援する人材が不足しているんです。
だから、診断士を増やそう、という意図があります。

つまり!今、試験勉強を始めるのはチャンスであることは間違いない!


という前提をおいて、落とし穴にも言及していきますね。

①1次試験合格の王道パターン
■7科目の合計が60点平均を超える
絶対このやり方がおすすめです。だから、科目合格していても、毎年7科目を受験するのが、間違いなく合格の早道だと思います。

■全科目合格を目指すデメリット
以下は今年の科目合格者の合格率を計算したもの。

・経済学・経済政策:10.5%
・財務・会計:13.3%
・企業経営理論:17.2%
・運営管理:16.00%
・経営法務:26.8%
・経営情報システム:18.5%
・中小企業経営・中小企業政策:10.9%

これをみて、わかるとおり、科目合格をしていくのは、「運」が一定必要になります。
3年間で科目合格をしていくことは、たまたま残っている科目がその年、超難しくなる(いわゆる自爆科目)いなった場合、爆死必死です。

まぁ、とはいえ以前より科目合格率も上がってますが。笑。


これから、1次試験合格を目指す方たちは、合格を最優先にするなら、毎年全科目受験が近道の戦略であるのは間違いないです。

私は3年で全科目クリアしていますので、その時のやり方が気になる方は以前の記事を参考にお願いします。

■もう1つの大きな落とし穴
私は、養成校に行って、中小企業診断士になりました。そして、その進路を進めてもいます。

もう気づかれている方も多いと思いますが、1次試験が簡単になって、合格者が多いということは・・・

相対試験である2次試験のハードルが上がっている、ってことなんです。
結局、2次試験まで合格しなと、中小企業診断士にはなれません。
その2次試験の競争倍率が上がっているんです。なぜなら、毎年最終合格者の人数は決められてるからです。相対試験の落とし穴です。

養成校に行くことも選択肢といれて、いろいろな可能性をもつことが大事だと思います。

あと、中小企業診断士養成校に行った診断士と2次試験を突破した診断士どっちが凄いの?議論は、いつか別のブログで書く予定ですが、はっきり言います。

「全く意味のない議論」です。笑

中小企業診断士は、それまで本人が社会でどのような貢献領域をスキルとして有しているか、が大事で、診断士になることの過程の議論はあまり意味はないと個人的に思います。

診断士は、診断士になる前のスキルとなった後のスキル、自分次第ですよね。

という感じで、今日はこれから診断士試験を目指す、という知人がいたので
私の考えを述べました。

体の疲労が・・・笑

それでは、良い休日を!



診断Review

おはようございます!涼しくなってきました。
東京でも、金木犀の香りがするんですね。

今日は秋川渓谷というところの周辺を今からトレッキングで行く予定。

今日はこんなの送られてきました。
IMG_0111[1]

中小機構の女性の担当者から手書きのお手紙も入っていました。ありがたい(*'ω'*)
また会いたいですね。

中小機構の担当者も大変だと思うなぁ。養成校って、週1くらいしか休みないし、実態のある企業とのやり取りだから、気を遣うよね。
是非、現在実習中の皆さんも事務局とも仲良くしてくださいね。感謝の気持ち大事です。


この「診断士Review」には私たちの班が携わった企業が掲載されています。
IMG_0112[1]

これは、公式リリースなので、掲載大丈夫とのことでしたので、アップしてます。
ここは新所沢駅か航空公園駅から徒歩で行けますので、もし時間がある場合は是非、行ってみてください。埼玉県でNO1のケーキ店です。
関東圏にお住まいの方なら、オードリーの春日さんが紹介しているそうなので、知っている方もいらっしゃるかもです。

ここの社長は凄いやり手の方で、最初は、正直、「診断できるもんなら診断してみろ」って感じだったかな。笑。

でも、終了したら、「想像していた100倍良かった!」と言ってくれたことが記憶に残っています。

私たちの班員には、「実習生だから」という認識の人間は一人もいなかったと思います。
「社会人としてのプロとしての自覚」。
これを自然と持って、研修に臨んでいるかいなかで結果は大きく変わるかもしれません。

なんていうか、自分が今まで生きてきた意地?みたいなものでしょうか?

本当に良い班員だった。一生、記憶に残る実習だったと思います。


これから実習に臨む皆さんも、誰のためにしているのか?何を伝えたいのか?
仕事もそうだけど、「どのベクトルを向いてしているのか?」
大事です。

班員に恵まれない、社長に恵まれない、講師に恵まれない

もしかしたら、あるかもしれません。

でも、もし喧嘩や迷いが生じたときは、是非思い出して欲しい。
「あなたは、誰のために、今、診断をしているのか?」

その気持ちが全員に自然とあるのなら、乗り越えられる。これは、才能といってもいいかもですね。
もっと良く、もっと良くしてやろう、あなたのために、その先にある顧客のためにも


今日は最後に、アントニオ猪木さん、ご冥福お祈りいたします。
タイトルなし

昔行った、沖縄の猪木酒場での楽しい思い出が思い出されます。最近、いろんな有名人が亡くなっていきますね。時代が変わっていってることを感じます。

私も、もっと先へ行かなきゃですね!

では、また!今日も読んでくれてありがとうございました。
プロフィール

☆グレートセバスチャン☆

中小企業診断士
【専門分野】
店舗運営・店内製造
売場管理・厨房管理
衛生管理・管理会計
オペレーション管理
【資格】
1種衛生管理者・調理師
2級(FP・簿記・販売士)

支援機関勤務
元CVS・SV経験

ギャラリー
  • YouTubeの準備
  • 新生活後3カ月の近況報告
  • 祝・ご卒業中小企業大学校第40期&近況報告
  • 中小企業大学校・診断士養成課程【第41期祝入学】&【第42期の募集開始】
  • 【2024/3/16】東京生活を振り返って
  • 【2024/3/8】セバスニュース&近況報告
  • 【2024/2/24】セバスニュース&近況報告
  • 【2024/2/24】セバスニュース&近況報告
  • 【2024/2/24】セバスニュース&近況報告
にほんブログ村
専用サイト:ブラック体験記
楽天市場