2023年05月

理論研修行ってきました!

おはようございます。

趣味ブログのほうも、いまだにたくさんの方に読んでいただきありがとうございます。

sunset-g298d22441_1280

こっちは、かなり適当更新ですが、昔から読んでくれている方なので、なんか励みになります。
ちなみに運営ブログは、来月から1次試験対策の記事を書けたらなぁって、思ってます。

引き続き養成課程の記事は、養成課程に行かなかった診断士の方も参考になるように書いて行こうかなぁ。まだ世の中的に少ない中小企業診断士のレベルの底上げに少しでもなればという思いは今も変わらず。


そういえば、先週の日曜日はじめて「理論研修」に行ってきました。5年で5回だから、登録2年目で2回目です。今年は最低あと1回は受けようかと。

東京だと場所が両国駅から徒歩5分くらい。両国自体が少し離れているけど、会場は広いです。

はっきり言って、研修はオンライン環境が整っていればオンラインで全然大丈夫です。
今住んでいる場所の電波が悪くなかったら、オンラインで受けたいなぁ。

会場エアコンききすぎて寒かった。あとバックとかおける場所ないから、バックとか大事にしてる人は、あんまり良いバックで行かない方がいいかも。直置きになっちゃうので。

研修は参考になりました。特にIT関係の話。

「チャットGPTにアイディア聞くんよ」

って講師が言ってたから衝撃だった。もう、そのレベル。

早く自分の分身AIサービスみたいなの始まらないかなぁ。

会場参加者をざっくり言います。

おっさんばっかり。笑。おやじ臭半端ない。笑。私もだけど。

ほんっと、女性少ない。あとはたぶんだけど、ほとんど企業内診断士な感じ?あくまで雰囲気よ。

女性いいよね~。診断士は女性である時点でレアリティ高いよね。競合率がめちゃ下がる気がした。


話は変わって、最近、1次試験の記事をどう書いていこうか考えてるんですが、ほとんどの記事が「まず中小企業診断士に合格するための記事」なんですよね。

「そりゃ、そうだよ!受からなければ何も始まらないよ!」

確かにそうだけど、なんか違和感あるんですよ。だって、皆取得したあとに

「使わない」

とか

「何も変わらない」

とか

よく言ってるじゃないですか。中小企業診断士は独占業務がないから、実務経験が伴わないと、名前だけであることを最初に理解して、勉強に臨んだ方がいいかな、って個人的には思いました。

まず、はっきり言いたいのは、診断士資格取ったからって、人生が激変することないってことですよね。だって、実務能力で診断と助言ができれば、コンサルティングはできるので、資格の有無は関係ないんです。

あと、なんで診断士になりたいのか?という目的がはっきりしてないって人は、たぶん取得すれば人生変わる的な思いがあると思うけど、確かに変わるのは周りからの賞賛と見る目かな。

でもそれって実力もないのに名刺に「中小企業診断士」って書いて、苦しくないかなぁ。急に専門的な内容聞かれちゃったら、答えられないとかあるなら、あんまり書かない方がいいかも。

なんなら、診断士資格は「停止」というのもあるので、理論研修とかポイント稼がなくても資格のみなら保有することできるみたいですよ。

あんまり現実的なことを言いすぎると批判がくるかもだけど、その現実を踏まえて、「診断と助言」ができる自分のフィールドを意識的に構築していかなければ、診断士は重みになると思う。

中小企業診断士1次試験対策記事では、「診断と助言」のために、今どこの勉強をしているのか?を明確にしてあげると、少し実践的な能力がつくのかなと思った。

例えば

経営理念・行動方針:企業経営理論のどこか

外部環境:経済学・経営法務・中小企業経営政策

内部環境:財務会計・企業経営理論

課題:企業経営理論

解決策:財務会計・企業経営理論・運営管理・経営情報システム

効果:財務会計・企業経営理論

実際は全部の教科がすべてに関わると思いますが、診断と助言の全体像を常に意識することで、今のやっている勉強はどこの診断と助言の部分なんだろう、っていうことがわかると思うんです。

合格するための勉強方法は全て「点」なんですよね。

マクロ経済

ミクロ経済

で、診断と助言のなんで使うの?って聞かれたときに取得後、言える人って何人いるんだろうか?

例えばPEST分析で使おう、って思いつけば、実践的になってるのかな。

この前、簿記の勉強始めたっていう人がいて、→とか←とか、よくわからん、って言ってたのといっしょで。

そもそも簿記の目的って、財務諸表を作ることで財務諸表の構造を最初に教えてやると、なぜその仕分けがあるのか、→か←かがわかるって感じですかね。

目的:診断と助言ができるようになる

手段:中小企業診断士の試験がある

だから、「診断と助言」の構造がどうなっているか、を最初に勉強する必要がある、というのが最近思った点です。

なんか、頭の中の話をばぁーーって書いたので、よくわからなかったかもしれませんが、お願いだから、取得後に「使わない」の話をするのは辞めて欲しい、ってのが本音。

事業環境の変化が厳しくて、新型コロナウィルスが落ち着いたら、物価高、今度はインボイス。インボイスは特に無関心診断士が多すぎて、もう少し勉強して欲しい。

どんどんどん小規模事業者厳しくなっている。私の小さい頃を思い起こせば、本当に小さな事業者の中に家族があって、一生懸命生活している。

そんな人たちの生活を少しでも守るために、是非実践的な力を持つ、診断士が増えて欲しい。そんな思いで、サイトも開いている感じです。

5月すぎて、診断士登録が終わって、資格取っただけで何も変わらないよ問題がSNSでつぶやかれるたびに虚しさを感じてしまう。

今日は言いすぎました!ごめんないさい。笑

では、また。おしまい!

運営ブログ 戦略検討 

おはようございます。今日は、診断士の理論研修の日です。昨年が忙しすぎてまったく参加できませんでしたので、今年が初めてとなります。

もし知っている方がいらしゃれば、お声かけください。番号は81です。

ところで、Googleアドセンスの許可がおり、アフィリエイトも数社提携し設置。
有名ブロガーの記事を読んでも、最初の1年、または2~3年は全然収益にならないという話がありますが、御多分に漏れず、本サイトもそうです。涙。

収益化というのみの観点で絞れば問題点は以下かと。

■読者層を絞りすぎている。

まずは人気記事を育て、グーグルのSEOで上位に来る必要があるので、ニッチトップを狙うために、養成課程について的を絞りました。養成課程記事については安定して読まれている状況です。まだまだ記事はたくさん書きたいのですが、いったんストップして、読者層を広げる必要があると考えています。

1 中小企業診断士になりたい人

2 中小企業診断士になった人

このカテゴリー分けをし、おそらく最も読者層を広げられるのは1。特に中小企業診断士1次試験対策は人気がでれば読者流入が上昇すると考えています。

しかし、かなりのリサーチがいるということも考えられるので、この記事に絞っていけば、記事が更新されないデメリットもあると考えました。

そこで、2のほうをまず手掛けることにしました。1と比較すると幅広ですし、マネタイズに時間がかかる読者層ですが、少し観点を変えています。

今の喫緊の課題として、インボイス制度がいよいよ始まります。これらの支援をしているほぼ9割が税理士です。しかしながら、支援は税務支援だけではありません。免税事業者が消費税を支払うようになるということは単純にキャッシュフローが数十万円単位では減ることと一緒です。

中小企業診断士やその他の士業が経営改善についての支援を強化するためにもインボイス制度の基礎知識を学ぶ必要があります。

少し、今の時代の外部環境に関する記事を実験的に当分は深堀していこうと考えました。

すぐすぐに収益の結果がでないのは悔しいですが、そこだけに囚われていけば、誰かのためになるというサイトから遠ざかると思っています。

1つ1つの記事に全力投球ですので、プライベート時間を含めかなり割いていますが・・・なんだか苦しいですが楽しいです。

これからも応援よろしくお願いします。





ホームページ運営・雑記④

おはようございます。昨日は23時くらいに寝たのに、4時に目覚めたセバスちゃんです(*´ω`)

いよいよゴールデンウイークももうすぐ終わりですね。東京に行きたくないよ~。
shubham-dhage--weorgq0juM-unsplash

昨日は子どもたちと話し合って、YouTube機材を電気屋さんに見に行きました。選択肢は2つに絞られました。

1.Go Pro
2.DJI Pocket 2

絞った基準は「手振れ補正」ですね。子どもたちは講習会動画とか違って動くことを前提としているので、手振れ補正の強い2つです。1は本格的なスポーツに適していて、とにかく頑丈。2はコンパクトサイズで小学生の子どもたちでも手軽に撮影ができそうです。

1も2もいいんのですが、どっちも高価だから迷う。結果的に2に決定。子どもたちが自主的に撮影をしていくことを考えると手軽に撮影できるこっちがいいかと。あとはそこまで上げ激しく動き回る訳ではないし、夜の動画も綺麗に取れるということ。

さっそく楽天で2年保証付きで購入。金額は7万3千円なり。高いよ~((+_+))

アクションカメラ DJI Pocket 2 Creator Combo コンボ 三脚付き 広角レンズ付き ジンバルカメラ 3軸手ブレ補正 AI編集 8倍ズーム 動画撮影 スタビライザー POCKET2 Vlog 小型 ビデオカメラ アクションカム ウェアラブルカメラ 4k
アクションカメラ DJI Pocket 2 Creator Combo コンボ 三脚付き 広角レンズ付き ジンバルカメラ 3軸手ブレ補正 AI編集 8倍ズーム 動画撮影 スタビライザー POCKET2 Vlo((+_+))オカメラ アクションカム ウェアラブルカメラ 4k


投資と思って。動画編集とかはおいおい勉強するとして、まずは自分たちで撮影することを学んで欲しいなぁ。慣れてきたら、サイトもついでに作るのもいいかも。まずは何事も第1歩が大事ですよね。

当分は一緒に動画撮影を勉強できないのが悲しいですが。機材の感想とかは、次回地元に帰ってきた時ですね。

ファシリテーションの記事は来週までにはアップ予定です。会社の会議とかにも使える内容にしようと思いますので、少々お待ちください。

地元帰省最後の日、家族たちとゆっくりします(*´ω`)
今日も良い一日でありますように!

ホームページ運営・雑記③

早朝4時の執筆朝活おやじのセバスちゃんです。

突然ですが、昨日ゴールデンウイークということで家族と大分に日帰り旅行に行ったんですが、そこでこんな商品を買いました。

タイトルなし
辛い・・・。でも旨い!これだけ、とがった商品なら若者にも受けるかも!

というわけど、朝4時からトイレにこもりきりで、運営ブログの執筆が進まないセバスちゃんです。

そうそう。先週からグーグルアドセンスに加えて、アフィリエイト広告も貼ったとです。これで、儲かりますよ!

・・・結果、数円( ゚Д゚)


SEOでは上位に上がってくるとはいえ、記事数が少ないことが問題かぁ。でも質は下げたくないので、しっかり書いて行こうと思います。

なお、よく副業認められてますか?というご質問を受けますが、仮に年間20万円を超えるようになれば、当然私は事業者になれないので、別の誰かを代表にする予定です。

今回のお題は「ファシリテーション」。今、検索でいろいろ記事読んでるのですが、やっぱり日本の会議って駄目ですよね。

無駄が多すぎるし、誰も意見言わない。あの苦痛の時間どうにかしてくれ。私の貴重な時間どろぼうやめて。笑。

そんな悩みをファシリテーションの技術で提案することと、実際に養成課程で実施していた会議の進め方のノートが残っていたので、具体的な内容をご紹介できると思います。

ちなみに現在、養成課程で演習の進め方で悩んでいる人は、まずはホワイトボードを綺麗に書くことをおすすめします。これだけで全然違うので。

今日も張り切っていきましょう!腹いて~。笑。


ホームページ運営・雑記②

おはようございます!朝活おやじのセバスチャンです。

やっぱり地元いいですね。昨日は自宅の服を断捨離&部屋を大掃除。
一部まだ使えそうな服は友達にお譲りしました。

あと、書斎を片付けてYouTube配信用に変えました。子どもたちがYouTubeチャレンジしたいみたいなので、本気で考えようかと。私も診断士の動画を来年帰ってきたらチャレンジしようと思います。
gazou

とはいえ、何買うんよ?ゴープロ?そこらへんからです。ホワイトボードも欲しか。

何事もチャレンジです。東京に戻りたくないなぁ。

本題ですが、Googleアドセンスの登録も無事終わり、掲載開始。なんか、やっときちんとしたコンテンツっぽくなってきました。昨日は収益0円(*´ω`)そんなもんよね。涙。

とはいえ他力本願ではだめですけん。笑。今度はアフィリエイトの登録にチャレンジしてみます。
何が良いのかなぁ。全然知識なし。今日は休みを活用して考えてみます。

ちなみに今は全然収益がでていないので、副業にもなりませんが、収益が年間20万を超えてきたら、代表者を立てます。私は立場上なれないので。

あと、次の記事は「ファシリテーション」について執筆しようと思います。まだ構想段階だけど、たぶん養成課程に限らず、会社でもこのファシリテーション能力が高ければ、いろんな課題の解決につながると思ってます。

1 ファシリテーションって何?

2 養成課程でなんでファシリテーションが大事?

3 グループワークのタイプ別考察

4 おすすめの役割

5 ファシリテーションには絶対ホワイトボード活用

こんな感じで考えよう。今、思ったことばぁーって書きました。

私の経験上、上手くいっている班やチームって、きれいにホワイトボードをフレームワークっぽくできている人が全体を進めている感じがします。私も良く率先して、ホワイトボードの記載役をしていたんです。それって理由があって、けっこう文字が小さかったり、対話や議論が明後日の方向に行くことがあるから、軌道修正しやすいのが、ホワイトボード係りって途中で気づいたんです。

最近この記事書こうと思ってから、少し調べていたら、そんな技術が実際あったとです。専門的には「ファシリテーショングラフィック」っていうみたいです。ここらへん、みんなにお伝えすることで、養成課程がさらに充実したものになるし、普段の意味のない長時間会議も有意義な会議になると思った。

そんな感じで、また少しお時間頂きますが、頑張って次の記事にチャレンジします。応援よろしくお願いします( `ー´)ノ

プロフィール

☆グレートセバスチャン☆

中小企業診断士
【専門分野】
店舗運営・店内製造
売場管理・厨房管理
衛生管理・管理会計
オペレーション管理
【資格】
1種衛生管理者・調理師
2級(FP・簿記・販売士)

支援機関勤務
元CVS・SV経験

ギャラリー
  • YouTubeの準備
  • 新生活後3カ月の近況報告
  • 祝・ご卒業中小企業大学校第40期&近況報告
  • 中小企業大学校・診断士養成課程【第41期祝入学】&【第42期の募集開始】
  • 【2024/3/16】東京生活を振り返って
  • 【2024/3/8】セバスニュース&近況報告
  • 【2024/2/24】セバスニュース&近況報告
  • 【2024/2/24】セバスニュース&近況報告
  • 【2024/2/24】セバスニュース&近況報告
にほんブログ村
専用サイト:ブラック体験記
楽天市場